シニア産業カウンセラー育成講座 -お申し込み- │ 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

シニア産業カウンセラー育成講座
お申込み



トップへ戻る>>


会場一覧

北海道支部
東北支部
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(3期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(ライブ面接の実施と検討12h)
※1期および2期を修了していない方は本講座を受講できません
日時・場所 2024年3月30日(土)、31日(日)・2日間
東北支部研修室(仙台市青葉区本町2-6-15チコウビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 6名(最少催行人数:4名)資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
3期:(2日間)
(1)2期で明らかになった自身のカウンセラーとしての問題点を踏まえながら、カウンセリング力の確認と向上のため、受講者同士で1人30分程度のライブ面接を行う。
(2)修了レポート用に録音も行い、面接終了後は必要に応じて録音を部分的に再生しながら検討する。互いにコメントを述べ、グループでディスカッションを行う。
(3)6名1グループを基本とし、1日3名ずつ実施する。
※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・シニア産業カウンセラーとして、2期で明らかになった自己の課題に向き合い、意識して改善に取り組んでいること。
・シニア産業カウンセラーとして、2期で明らかになった自己の課題に取り組んだ結果を体現または文章化(振り返りコメント)できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
上信越支部
科目No.10:心理アセスメントの実践的理解
講師 杉山 崇先生
(神奈川大学 人間科学部 教授)
時間数 6時間(講義2、グループ討議2、実習2)
日時・場所 2024年7月27日(土)・1日間
JA長野県ビル(長野県長野市大字南長野北石堂町1177番地3)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 20名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 心理テストおよび観察法によるアセスメントの概論を学び、クライエントの問題の見立て、目標設定等のカウンセリング・プロセスを的確に促進できるようになること、また、アセスメントを行って、その結果の集計や統計、分析ができるようになることを目的とする。
到達目標 心理テストの結果を活用して科学的に人を理解することができ、その理解を適切に関係者にフィードバックできることを目指す。
事前学習 1.別途配布する事例を読んで検査報告書を作成しておくこと。
2.別途配布するテキストを読み込んでおくこと。
修了条件 事前課題 レジュメを読んで設問に答え、事前の指定日までに回答を提出する。
修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度、および実技演習の結果を報告書としてまとめ、指定日までに提出する。
その他 本科目の受講と併せて科目No.7『パーソナリティの病理』を受講することを推奨する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.20:メンタルヘルス支援体制構築の実践的理解
講師 シニア育成講座認定講師 
時間数 18時間(自学習5時間程度)
日時・場所 2024年7月13日(土)、14日(日)、15日(月祝)・3日間

上信越支部群馬研修室(群馬県高崎市問屋町3-10-3問屋町センター第2ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 20名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員47,300円(税込) 
一般52,030円(税込)
講座概要および目的 職場のメンタルヘルスにおいては、労働者のメンタルヘルス不調の背景にある仕事関連のストレス要因を適切に評価し、その改善に向けた活動を行う取り組みが極めて重要である。これは、従来労働者個人を主な支援の対象としてきた産業カウンセラーに対しても期待されるところである。仕事関連のストレス要因は多様であり、評価には一定の方法論がある。目の前の1例への関わりをもとに、職場の問題点を推測するのでは、よい結果を招かないことが多い。また、ストレス要因の軽減は各職場の工夫によって実現できるものもあれば、企業上層部の理解を得ることを要するものもある。後者の例としては、各種制度や組織体制の見直しが挙げられる。
本講座では、こうしたことを踏まえて、仕事や職場に内在するストレス要因を評価し、優先順位をつけて改善を図っていくプロセスについて理解を深める。さらに、それを円滑に進めるために、産業カウンセラーが他の職場関係者と協働して、どのような支援体制を構築すべきかについても、ノウハウを修得する。
到達目標 職場のメンタルヘルス対策における仕事関連のストレス要因への働きかけ(評価と改善)の重要性と方法論を理解するとともに、具体的な取り組みに関与できる。また、それを可能にするようなメンタルヘルス支援体制の構築を、他の関係者と協働して手掛けることができる。
事前学習 ①中災防発行「労働衛生のしおり(例年最新版は8月第1週発売予定)」を読んで概要を把握しておく。
http://kokoro.mhlw.go.jp/ 「こころの耳」の別途指定されるページの掲載内容に目を通しておく。
③ご自身が働く場面でメンタルヘルスの問題や対策に関わった事例について簡単に発表できるように準備しておく。
④ご自身が所属している企業もしくは団体におけるメンタルヘルス体制の課題に関わる具体的事例を指定された用紙に記入して持参する。
⑤事前に配布される事例を読んで課題を箇条書きにまとめておく。
修了条件 指定された事前課題を当日持参もしくは検討を終えており、全時間の出席および修了レポートの提出をもってC評価以上で修了となる。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.1:認知行動療法
講師 福井 至先生
(東京家政大学大学院心理カウンセリング学科教授)
時間数 12時間(講義3、実習6、グループ討議3)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年3月9日(土)、10日(日)・2日間
新潟市万代市民会館(新潟市中央区東万代町9-1)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 来談者中心療法は大変に有効な方法であるが、それのみではカウンセリングの展開が困難な場合もある。そのような場合に、認知行動療法に含まれる方法である論理情動療法を来談者中心療法に付け加えると、問題解決に至れる場合も多々ある。
また2010年よりうつ病の認知療法・認知行動療法が、2016年には不安障害の認知療法・認知行動療法も保険点数化された。そのためカウンセラーも、どのようにそれらの心理療法が実施されているか、理解していなければならない時代となった。
さらに実際の産業カウンセリング場面においては、双極性障害やPTSDの方への対応も考えられ、そのような障害に対する認知行動療法の要点を知っておいた方がよい場合もありうる。
そのため、論理情動療法や、うつ病の認知療法・認知行動療法について実施できるようになること、双極性障害や各種不安障害の認知行動療法の実施法についてはその要点を理解できるようになることを目的とする。
到達目標 認知行動療法を用いたカウンセリングである認知行動カウンセリングができるようになることを到達目標とする。
事前学習 厚生労働省・心の健康 にある、認知行動療法をクリックすると出てくる、以下の8つのマニュアル等資料
 1.うつ病の認知療法・認知行動療法治療者用マニュアル
 2.QIDS-J解説
 3.コラム表様式例
 4.患者さんのための資料
 5.強迫性障害(強迫症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
 6.社交不安障害(社交不安症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
 7.パニック障害(パニック症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
 8.PTSD(心的外傷後ストレス障害)の認知行動療法マニュアル(治療者用)[持続エクスポージャー療法/PE療法]
および別途指定する課題図書を読み、理解できたことや興味が持てたこと、および疑問点や質問したいことなどをレポートする。2000文字以上2200文字以下で記述し、受講2週間以前に提出する。
疑問や質問については講座内で講師が回答する。
修了条件 1.事前課題を当日提出する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 ワークにおける発言内容の守秘義務を負うことになるので、その点を了承して参加すること。
お申込み 資格登録会員以外の方
北関東支部
科目No.6:臨床精神医学・心身医学の実務
講師 稲田 泰之 先生
(医療法人 悠仁会 稲田クリニック 精神保健指定医・産業医)
時間数 6時間(講義4、事例検討2)(自学習3時間)
日時・場所 2024年6月22日(土)・1日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

13:30開場、14:00開始、20:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 精神疾患・障害に関する一定知識の習得と、リファー先となる精神科・心療内科の実情を知る。また、産業医・産業看護職・人事労務担当者と連携しながら、主治医との連絡調整を行う役割も担えるようにする。
実際の精神医学的・心身医学的な視点からの理解、事例を通してケースマネジメントの具体的な進め方を身につける。
さらに、産業保健推進センター、ハローワーク(障害者窓口)など地域に存在する関連機関(※)に関して、実際に見学に訪れるなどの実践行動力を評価に加える。
(※)関連各種機関とはそれぞれの地域に存在する産業保健推進連絡事務所、精神保健福祉センター、障害者職業センター、ハローワーク(障害者窓口)などを指す。
到達目標 産業カウンセリングの限界を理解し、病理性・疾病性が疑われるケースに対する組織内での支援体制の構築、医療機関へのリファーとその後の連絡調整、復職支援などに関して実践的な対応能力の獲得。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読了する。
2.受講希望者の地元もしくは勤務先の地域における産業保健総合支援センターなどの精神医療に関連する機関へ「実際に」訪問し、各施設の機能と特徴を学び、2000文字以上の調査報告書としてまとめる。
インターネットのみの情報収集などではなく、具体的な訪問・調査により実践的に行動する。
修了条件 1.事前学習で指定した調査を行って調査報告書をまとめ、講座開始前の指定した期日までに提出する。
2.指定テーマによる修了レポート 3000字程度。テーマは講座終了時に出題する。
その他 「こころの耳ポータルサイト」を閲覧しておくこと。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.8:危機介入等の実践的理解
講師 廣川 進 先生
(法政大学 キャリアデザイン学部 教授)
時間数 6時間(講義3、グループ討議3)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年7月6日(土)・1日間
さいたま共済会館(さいたま市浦和区岸町7丁目5-14)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 災害、事故、自殺など事案が発生した時の個人と組織の心理的プロセスとケアの方法など危機介入についての基本的な理解と行動を学ぶことを目的とする。
・講義:産業場面での危機介入等についての概論 自殺念慮、PTSD、惨事ストレス、災害時ストレス、喪失悲嘆(グリーフ)の発生機序と対応理論、方法を解説する。
・討議:産業場面で見られる危機介入・対応事例の検討、具体的事例について討議、質疑応答を行う。
到達目標 危機介入が必要な事案について、構造的理解にもとづき具体的な支援活動ができるようになる。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んで危機介入についての概略を理解しておく。
2.別途指定する課題図書(絵本)を読んで「喪失と悲嘆のプロセス」について考えておく。
(レポート作成は不要)
3. 過去にご自身が経験した喪失体験についてシェアするワークがあります。このワーク でお話しいただく経験について考えてくる。お話できる範囲で結構です。
 また、仕事の中で危機介入をした経験、もしくはそういった事に対する問題意識があれば、その点についても考えてくる。
このような場面について話すワークに同意いただけない場合は参加できません。
修了条件 1.事前課題 課題図書を読み、事前課題について考えてくる。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて2000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 参考として下記の文献をホームページで確認しておくことが望ましい。
・災害時の「こころのケア」の手引き(東京都福祉保健局)
・職場における災害時のこころのケアマニュアル(労働者健康福祉機構)
・災害時のこころのケア 日本赤十字社
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.17:人間関係形成の実践的理解
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 6時間(講義2、グループ討議4)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年7月20日(土)・1日間
埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3-1-4)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 産業カウンセラーが、コンサルタント、コーディネーターやファシリテーターとして企業等組織にかかわるには、経営幹部や管理職、人事労務担当者、産業保健スタッフなどとの間で「この人なら…」と思ってもらえる信頼関係を築く必要がある。そのような関係を形成するには、人間関係に関するさまざまな研究の知見を知り、それらを実践的に応用することができなければならない。このスキルは、職場のリーダーシップや人間関係について教授する場合や、カウンセリング面接でのクライエントとのラポールづくりにも有用なものである。
本講座では、人間関係形成およびその主要なツールである対人コミュニケーションに関するさまざまな実践的理論や技能を事前学習、グループ討議、実習を通じて習得することを目的とする。
到達目標 人間関係形成およびその主要なツールである対人コミュニケーションについての実践的理論に基づく技能を身に付け、コンサルテーションなどの場面で組織担当者との信頼関係づくりや研修の場で応用できるようになることを目指す。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読了する。
2.別途指定する課題を行なってくる。
修了条件 1.事前課題を実施し、当日指定されたフォーマットで持参すること。
2.指定テーマによる修了レポート 2000字程度。テーマは講座終了時に出題する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.23-1:シニア産業カウンセラーの理解(受講ガイダンス)
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 3時間(自学習1時間程度)
日時・場所 2024年7月7日(日)・0.5日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

8:30開場、9:00開始、12:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名)資格登録会員3,850円(税込) 
一般4,235円(税込)
講座概要および目的 講座での学習は以下の3点を学ぶことを目的とする。
1.シニア産業カウンセラー育成講座の全体概要を知る。
2.シニア産業カウンセラーとして求められていることについての理解を深める。
3.シニア産業カウンセラーに向けてどのようなことを学んでおくことが必要か、どのような活動を行っていくかについてを学ぶ。
到達目標 産業カウンセラーの上位資格であるシニア産業カウンセラーと本講座全体のイメージを自分の中に描けるようになる。
事前学習 1.別途指定する資料を読了すること。
2.指定されたテーマについて、1000文字前後(A4用紙1枚程度)にまとめて指定日までに提出する。
修了条件 修了レポート 講座終了時に出題される課題についてまとめ、指定日までに提出する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.14:コミュニティ・アプローチ
講師 原 裕視先生
(当協会シニアアドバイザー 臨床心理士 公認心理師)
時間数 6時間(グループ討議2、演習4)(自学習3時間)
日時・場所 2024年6月8日(土)・1日間
中部支部研修室(名古屋市東区東桜1-9-26 IKKOパーク栄ビル)map


9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 12名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 心理援助の専門家・ファシリテーター・コーディネーターとして活動する受講者が、個人心理臨床的アプローチから環境との適合性の調節、さらにはシステムへの介入へと専門性の枠を拡げようとする時、重要となる考え方や方法・手段などを理解し、講義とグループによる事例検討を通じて、実践的な事例対応能力をつけることを目的とする。
講義の後、グループに分れて事例検討を行い、アセスメント、方略の策定、介入計画の作成などを行うことにより実践的な理解を深める。
各グループで作成した介入計画を発表し、質疑、討論を通じて更に理解を深め、相互に評価も行う。
到達目標 Person in Context、すなわちコミュニティの中で生き、生活している存在としての(文脈内存在としての)人間の理解、およびそこで直面する問題(病理、困難、解決課題、発達成長etc.)の理解と援助を提供するために必要な発想、概念、方法を学び、効果的な介入計画が立てられるようになることを目標とする。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読了する。
2.課題図書の内容を踏まえ、指定されたテーマについてA4用紙、2000文字程度でレポートにまとめ、事前に指定した期日までに提出すること。
3.指定されたテーマで事例をまとめて事前に提出すること。
修了条件 1.事前課題を期日までに提出すること。
2.グループワークのアウトプットの出来栄えと、プロセスでの参画の度合いや貢献度を評価する。
3.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 個人心理臨床(カウンセリング、心理療法)の経験があることが望ましい。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(1期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 末武 康弘 先生
(法政大学 現代福祉学部 教授)
時間数 6時間(講義2、グループ討議4)(自学習3時間以上)
修了証明書は3期修了時に付与
日時・場所 2024年6月23日(日)・1日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとしての心構えや倫理観、カウンセリング記録としての逐語記録と事例報告の意義を理解し、それらの適切な作成および検討の方法を身につけること、さらに自分や他のカウンセラーの逐語記録と事例報告について、お互いのカウンセリング力を高めるための質の高い分析やディスカッションができるようになり、自らのカウンセリング力を高めること。
1期:(本講座・1日間)
(1)講義:シニア産業カウンセラーの心構え、逐語記録と事例報告の意義、作成や検討の仕方についての概論等を学ぶ。
(2)グループ討議:指定の逐語記録と事例報告を事前に読んできたうえでディスカッションする。
2期:(1期修了後に受講可能・2日間)
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
※1~3期は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※1期、2期は修了後に次の期の受講が可能となる。3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・カウンセリング記録としての事例報告、逐語記録を検討する意義と重要性を正しく理解すること。
・グループ討議に積極的に参加し、内容を理解した上で、適切で具体的な発言ができること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講する。2期からの受講はできません。
2.逐語を作成した経験が養成講座のみの場合、会員研修や自主勉強会などで基本的な書式、コメントの書き方を事前に学んでおくことを強く推奨します。一定の水準に達していないとみなされる場合はD評価となる。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.12:セルフキャリア開発
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 6時間(グループ討議2、演習4)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年6月16日(日)・1日間
埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3-1-4)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとして、クライエントが人生を創造していくことを支援する者として信頼されるためには、カウンセラー自身が自己のキャリアに関心を持ち、主体的にキャリアを築いている必要がある。このため、自分自身の人生を肯定的に振り返り、将来に興味・関心を持って適応していく力を身につけることを目的とする。 この講座では、他者のキャリア開発をモデルに自分自身のキャリアをイメージする。指定事例(自営、企業内カウンセラー、経営管理者、人事労務担当、地域などの活動の事例)についてグループで討議する。次に自分自身の経験を振り返り肯定的に再確認したうえで、現状の環境と自身のリソースを確認して、その中でどのように今後のキャリアを築いていくかを計画する。
到達目標 他者のキャリア開発モデルの中から、自身のロールモデルになる部分を見出し、自分の過去を肯定的に受け入れ、現在の自己のCAN・WHATS・NEEDSを整理して、今後のキャリアをデザインしていくことを到達目標とする。自分自身のキャリアビジョンを明確に持つことで、他者のキャリア支援ができる土台を築くことを到達目標とする。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読了する。
2.別途指定するキャリア開発事例を読了する。
3.自身の周囲にいる産業カウンセラーとして仕事に従事している方に依頼をしてキャリアインタビューを実施し、まとめる。
4.配布するシートに自身のこれまでのキャリアをまとめる。
修了条件 1.事前課題を行い、当日準備しておく。
2.修了レポート 講座終了時に出題される2つのテーマについてそれぞれ1500字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 科目No.9「キャリア開発領域の事例検討および実習」の受講前にこちらを先に受講しておくことを強く推奨します。
キャリアデザイン及びキャリア支援に興味があり、基礎的な知識を有する方を対象とします。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.16:職場のグループダイナミックスの実践的理解
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 6時間(講義2、グループ討議4)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年6月8日(土)・1日間
埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3-1-4)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 働く人が職場で活き活きと意欲的に働けることは、本人にとっては、やり甲斐や自己の存在意義を感じられることになり、企業等組織にとっては生産性向上に資することになる。さらには、メンタルヘルスあるいはキャリア開発の上の問題の発生予防や改善につながる。そのような観点から、近年、企業等から産業カウンセラーに対して、働く人が意欲的に働けるためのさまざまな援助を期待されている。その期待や要請に適切に対応するには、産業カウンセラーが、ワーク・モティベーション(働く意欲への動機づけ)およびそれに大きな影響を及ぼすリーダーシップについての実践的理論や技能を身に付け、コンサルテーションや研修の場で適切に支援できることが必要になる。
本講座では、ワーク・モティベーションを高めるリーダーシップについての実践的理論や技能を習得することを目的とする。
到達目標 ワーク・モティベーションおよびそれに影響を及ぼすリーダーシップについての実践的理論や技能を身に付け、コンサルテーションや研修の場で、管理職等に適切に支援できるようになることを目指す。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んでおくこと。
2.事前に配布するレジュメ「職場のグループダイナミックスの実践的理解」およびそこに記載された事例について読み込んでくること。またレジュメに記載されているホームワークを実施し、成果物を当日持参すること。当日持参していない場合は未修了となる。
修了条件 1.事前課題を行い、持参する。
2.修了レポート 下記のテーマについてそれぞれ2000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
①グループ討議(自己の体験)の結果について清書する。
②グループ討議(事例)で検討した結果を提案書にまとめる。
その他 本講座においては自己の体験について率直で積極的な「自己開示」が必要になる。また発言内容の守秘義務を負うことにもなるので、その点を十分に了承した上で講座に臨むこと。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(2期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(グループ討議12h)
※開催日までに1期を修了していない方は2期以降を受講できません。
日時・場所 2024年8月3日(土)、4日(日)・2日間

埼玉教育会館(さいたま市浦和区高砂3-12-24)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 12名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
2期:(本講座・2日間)
(1)1期で学んだことを踏まえて自ら継続カウンセリングを行い、その事例報告書と逐語記録を作成する。
(2)4名1グループを基本とし、1日2名ずつ作成した事例報告書と逐語記録を使ってグループスーパービジョンを行う。
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
  ※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※2期の修了後に3期の受講が可能となります。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・逐語記録と事例報告を指定された書式に則った形式で具体的な記述がなされていること。
・シニア産業カウンセラーとして、カウンセリングプロセスを理解していること。
・シニア産業カウンセラーとして、具体的なエビデンスに基づいた見立てができていること。
・シニア産業カウンセラーとしての課題や問題点を自己認識できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.21:働きやすい職場づくりの実践的理解
講師 峯村 隆久 先生
((株)セフィーロ代表取締役 GIコンサルタント)
時間数 12時間(講義5、討議・演習7)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年5月11日(土)、12日(日)・2日間

1日目 埼玉県県民健康センター(さいたま市浦和区仲町3-5-1)map

2日目 さいたま共済会館(さいたま市浦和区岸町7丁目5-14)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込)  
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 産業カウンセラーにとって、企業団体へのコンサルテーションは今後更に重要性を増す。メンタルヘルスの改善のみならず、モチベーション、モラール、リーダーシップ、チームワーク、コミュニケーション等の向上、いじめやハラスメント防止、WLBの実現によるヘルシーカンパニーづくりのための企業管理運営体制と文化・風土の確立を支援する重要な役割を期待されている。その役割を果たすための実践的なスキルを講義、グループ討議、個人演習を通して習得する。
到達目標 1.組織に働きかける際の産業カウンセラーのスタンスの関わり方やスタンスを理解する。
2.職場をマネジメントする立場である管理者が自らのマネジメントを改革する必要があると自覚させ、本気になるように導ける。
3.「働きやすい職場」を実現するための理論・手法を正しく理解し、それを管理者に伝えながら、組織のマネジメント変革を支援・推進できる。
事前学習 1.別途指定する課題図書(電子書籍で可)を読了すること。
2.課題図書の内容を踏まえ、その感想文をA4用紙、1200文字程度でレポートにまとめ、事前に指定した期日までに提出すること。
修了条件 1.事前課題の提出
2.修了レポート 演習で作成する改革プランを見直し、可能であれば職場の管理者と相談してレベルアップを図ったものを、指定日までに提出する。
その他 ご自身の関わる職場という「組織」の問題点を意識していて、その改善・改革に興味と意欲がある人が望ましい。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.1:認知行動療法
講師 福井 至先生
(東京家政大学大学院心理カウンセリング学科教授)
時間数 12時間(講義3、実習6、グループ討議3)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年4月27日(土)、28日(日)・2日間
埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3-1-4)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 来談者中心療法は大変に有効な方法であるが、それのみではカウンセリングの展開が困難な場合もある。そのような場合に、認知行動療法に含まれる方法である論理情動療法を来談者中心療法に付け加えると、問題解決に至れる場合も多々ある。
また2010年よりうつ病の認知療法・認知行動療法が、2016年には不安障害の認知療法・認知行動療法も保険点数化された。そのためカウンセラーも、どのようにそれらの心理療法が実施されているか、理解していなければならない時代となった。
さらに実際の産業カウンセリング場面においては、双極性障害やPTSDの方への対応も考えられ、そのような障害に対する認知行動療法の要点を知っておいた方がよい場合もありうる。
そのため、論理情動療法や、うつ病の認知療法・認知行動療法について実施できるようになること、双極性障害や各種不安障害の認知行動療法の実施法についてはその要点を理解できるようになることを目的とする。
到達目標 認知行動療法を用いたカウンセリングである認知行動カウンセリングができるようになることを到達目標とする。
事前学習 厚生労働省・心の健康 にある、認知行動療法をクリックすると出てくる、以下の8つのマニュアル等資料
 1.うつ病の認知療法・認知行動療法治療者用マニュアル
 2.QIDS-J解説
 3.コラム表様式例
 4.患者さんのための資料
 5.強迫性障害(強迫症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
 6.社交不安障害(社交不安症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
 7.パニック障害(パニック症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
 8.PTSD(心的外傷後ストレス障害)の認知行動療法マニュアル(治療者用)[持続エクスポージャー療法/PE療法]
および別途指定する課題図書を読み、理解できたことや興味が持てたこと、および疑問点や質問したいことなどをレポートする。2000文字以上2200文字以下で記述し、受講2週間以前に提出する。
疑問や質問については講座内で講師が回答する。
修了条件 1.事前課題を当日提出する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 ワークにおける発言内容の守秘義務を負うことになるので、その点を了承して参加すること。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.18:ファシリテーションとグループ・ワークの実践的理解
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(講義2、実習9、グループ討議1)(自学習5時間程度)
日時・場所 2022年3月30日(土)、31日(日)2日間
埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3-1-4)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 職場集団におけるコミュニケーションを質的量的にオープンでスムーズなものにし、タテヨコの人間関係を信頼感に基づく協働的なものにすることは、メンタルヘルス上あるいはキャリア開発上の問題の発生予防や改善につながる。企業現場からは、そのための集合研修(OffJT)あるいは実際の職場のミーティング等(OJT)で実施する際に、産業カウンセラーがその支援的役割(ファシリテーター)を担うことが期待されている。
本講座では、そのためのスキルであるグループワークおよびそのファシリテーション法について実習を通じて体験的に習得することを目的とする。
到達目標 グループワークの基本的理論、実施上の留意点、ファシリテーションの理論とスキルを知識として理解し、実際にグループワークを効果的に実施できることを目指す。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んで危機介入についての概略を理解しておく。
2.事前に配布する資料について読み込んでくること。
修了条件 1.事前課題を行い、当日持参する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて2000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 1.受講者は事前にベイシック・エンカウンター・グループ(1回18時間以上)を体験していることが望ましい。(当協会主催のものでなくて構わない)
2.本講座においては率直で積極的な「自己開示」が必要になる。また発言内容の守秘義務を負うことにもなるので、その点を十分に了承した上で講座に臨むこと。
お申込み 資格登録会員以外の方
東関東支部
科目No.18:ファシリテーションとグループ・ワークの実践的理解
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(講義2、実習9、グループ討議1)(自学習5時間程度)
日時・場所 2022年7月20日(土)、21日(日)2日間
東関東支部柏研修室(柏市柏2-6-17 染谷エステートビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 12名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 職場集団におけるコミュニケーションを質的量的にオープンでスムーズなものにし、タテヨコの人間関係を信頼感に基づく協働的なものにすることは、メンタルヘルス上あるいはキャリア開発上の問題の発生予防や改善につながる。企業現場からは、そのための集合研修(OffJT)あるいは実際の職場のミーティング等(OJT)で実施する際に、産業カウンセラーがその支援的役割(ファシリテーター)を担うことが期待されている。
本講座では、そのためのスキルであるグループワークおよびそのファシリテーション法について実習を通じて体験的に習得することを目的とする。
到達目標 グループワークの基本的理論、実施上の留意点、ファシリテーションの理論とスキルを知識として理解し、実際にグループワークを効果的に実施できることを目指す。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んで危機介入についての概略を理解しておく。
2.事前に配布する資料について読み込んでくること。
修了条件 1.事前課題を行い、当日持参する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて2000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 1.受講者は事前にベイシック・エンカウンター・グループ(1回18時間以上)を体験していることが望ましい。(当協会主催のものでなくて構わない)
2.本講座においては率直で積極的な「自己開示」が必要になる。また発言内容の守秘義務を負うことにもなるので、その点を十分に了承した上で講座に臨むこと。
お申込み 資格登録会員以外の方
東京支部
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(2期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(グループ討議12h)
※開催日までに1期を修了していない方は2期以降を受講できません。
日時・場所 2024年10月5日(土)、6日(日)・2日間

東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 16名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
2期:(本講座・2日間)
(1)1期で学んだことを踏まえて自ら継続カウンセリングを行い、その事例報告書と逐語記録を作成する。
(2)4名1グループを基本とし、1日2名ずつ作成した事例報告書と逐語記録を使ってグループスーパービジョンを行う。
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
  ※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※2期の修了後に3期の受講が可能となります。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・逐語記録と事例報告を指定された書式に則った形式で具体的な記述がなされていること。
・シニア産業カウンセラーとして、カウンセリングプロセスを理解していること。
・シニア産業カウンセラーとして、具体的なエビデンスに基づいた見立てができていること。
・シニア産業カウンセラーとしての課題や問題点を自己認識できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.19:教育研修指導法の実践的理解
講師 小野村 英敏先生
(株式会社アイティ・アシスト 代表取締役会長)
時間数 6時間(講義2、グループ討議0.5、実習3.5)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年7月20日(土)・1日間
東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 産業カウンセラーは企業内、組織内において、さまざまな形での教育・研修等を実施することになる。効果的な教育・研修のためには、教育・研修の目的、推進方法、教育指導の流れ、教育マテリアルの作成方法と注意点、効果的なプレゼンテーション、そして評価方法に熟知する必要がある。この講座では、それらに関する一連の知識と基本的な考え、態度、注意点を習得する。
到達目標 企業・組織内で実施される教育・研修に必要となる教育・研修の具体的なノウハウを獲得する。特に教育・研修の目的を明示した上での教育・研修の推進方法、教育指導の流れを理解し、効果的な教育マテリアルの作成と教育・研修の実施、並びにその評価方法を習得する。
事前学習 受講確定後に配布されるテキストや別途指定される指定図書等を参照しながら、講座で使用する「プレゼンテーション資料」(10ページまたは10スライド程度)を作成する。プレゼンのテーマは別途指定する。
修了条件 1.受講1週間前までに「プレゼンテーション資料」を提出する。
2.講座終了後「プレゼンテーション資料」を見直して修正したものを提出する。
3.講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度にまとめ、指定日までに修了レポートとして提出する。
その他 企業・組織内で実施される教育を受講したことがあり、現在の企業・組織での教育のあり方に疑問や改善案を持っていることが望ましい。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.21:働きやすい職場づくりの実践的理解
講師 峯村 隆久 先生
((株)セフィーロ代表取締役 GIコンサルタント)
時間数 12時間(講義5、討議・演習7)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年7月13日(土)、14日(日)・2日間
東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込)  
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 産業カウンセラーにとって、企業団体へのコンサルテーションは今後更に重要性を増す。メンタルヘルスの改善のみならず、モチベーション、モラール、リーダーシップ、チームワーク、コミュニケーション等の向上、いじめやハラスメント防止、WLBの実現によるヘルシーカンパニーづくりのための企業管理運営体制と文化・風土の確立を支援する重要な役割を期待されている。その役割を果たすための実践的なスキルを講義、グループ討議、個人演習を通して習得する。
到達目標 1.組織に働きかける際の産業カウンセラーのスタンスの関わり方やスタンスを理解する。
2.職場をマネジメントする立場である管理者が自らのマネジメントを改革する必要があると自覚させ、本気になるように導ける。
3.「働きやすい職場」を実現するための理論・手法を正しく理解し、それを管理者に伝えながら、組織のマネジメント変革を支援・推進できる。
事前学習 1.別途指定する課題図書(電子書籍で可)を読了すること。
2.課題図書の内容を踏まえ、その感想文をA4用紙、1200文字程度でレポートにまとめ、事前に指定した期日までに提出すること。
修了条件 1.事前課題の提出
2.修了レポート 演習で作成する改革プランを見直し、可能であれば職場の管理者と相談してレベルアップを図ったものを、指定日までに提出する。
その他 ご自身の関わる職場という「組織」の問題点を意識していて、その改善・改革に興味と意欲がある人が望ましい。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.7:パーソナリティの病理
講師 小野 和哉先生
(聖マリアンナ医科大学 神経精神科特任教授)
時間数 6時間(講義3、事例検討3)(自学習1時間程度)
日時・場所 2024年6月23日(日)・1日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります
9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 クライエントの抱えるパーソナリティおよび発達障害の症状特性理解および行動上の問題の見立てと目標設定が的確にできること。
到達目標 産業カウンセリング場面で遭遇するパーソナリティ障害や発達障害を適切に見出し、産業医および医療機関に繋ぐとともに、それらの認知特性に応じたカウンセリングの方法や、職場の環境調整に役立つ実践的対処方法を習得する。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読了すること。
2.課題図書の内容を踏まえ、指定されたテーマについてA4用紙1枚にまとめて提出する。
修了条件 1.事前課題を読んでレポートを作成し、事前の指定日までに提出する。
2.修了レポート 講座終了時に出題される課題について回答し、指定日までに提出する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.23-1:シニア産業カウンセラーの理解(受講ガイダンス)
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 3時間(自学習1時間程度)
日時・場所 2024年6月2日(日)・0.5日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

13:30開場、14:00開始、17:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員3,850円(税込) 
一般4,235円(税込)
講座概要および目的 講座での学習は以下の3点を学ぶことを目的とする。
1.シニア産業カウンセラー育成講座の全体概要を知る。
2.シニア産業カウンセラーとして求められていることについての理解を深める。
3.シニア産業カウンセラーに向けてどのようなことを学んでおくことが必要か、どのような活動を行っていくかについてを学ぶ。
到達目標 産業カウンセラーの上位資格であるシニア産業カウンセラーと本講座全体のイメージを自分の中に描けるようになる。
事前学習 1.別途指定する資料を読了すること。
2.指定されたテーマについて、1000文字前後(A4用紙1枚程度)にまとめて指定日までに提出する。
修了条件 修了レポート 講座終了時に出題される課題についてまとめ、指定日までに提出する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.23-2:産業カウンセラー倫理の実践的理解
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 3時間(自学習2時間程度)
日時・場所 2024年6月2(日)・0.5日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります
9:30開場、10:00開始、13:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員8,250円(税込) 
一般9,075円(税込)
講座概要および目的 講座での学習は以下の2点を学ぶことを目的とする。
1.シニア産業カウンセラーとして必要な倫理について復習する。
2.シニア産業カウンセラーとして求められている倫理観・行動規範について再確認する。
到達目標 シニア産業カウンセラーとして必要な倫理観について述べられるようになる。
事前学習 1.産業カウンセラー倫理綱領を読んでおく。
2.事前に配布される倫理の小テストを読んで指定された回答用ファイルに答えを記入し、期日までに事務局へメールで送付する。
修了条件 以下の要領で修了レポートを作成し、指定日までに提出する。
講座の中で提示されるエピソードにかかる倫理問題について、その解決策と倫理的な問題の予防策を2000文字程度で記述する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.1:認知行動療法
講師 福井 至先生
(東京家政大学大学院心理カウンセリング学科教授)
時間数 12時間(講義3、実習6、グループ討議3)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年5月4日(土)、5日(日)・2日間

東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 来談者中心療法は大変に有効な方法であるが、それのみではカウンセリングの展開が困難な場合もある。そのような場合に、認知行動療法に含まれる方法である論理情動療法を来談者中心療法に付け加えると、問題解決に至れる場合も多々ある。
また2010年よりうつ病の認知療法・認知行動療法が、2016年には不安障害の認知療法・認知行動療法も保険点数化された。そのためカウンセラーも、どのようにそれらの心理療法が実施されているか、理解していなければならない時代となった。
さらに実際の産業カウンセリング場面においては、双極性障害やPTSDの方への対応も考えられ、そのような障害に対する認知行動療法の要点を知っておいた方がよい場合もありうる。
そのため、論理情動療法や、うつ病の認知療法・認知行動療法について実施できるようになること、双極性障害や各種不安障害の認知行動療法の実施法についてはその要点を理解できるようになることを目的とする。
到達目標 認知行動療法を用いたカウンセリングである認知行動カウンセリングができるようになることを到達目標とする。
事前学習 厚生労働省・心の健康 にある、認知行動療法をクリックすると出てくる、以下の8つのマニュアル等資料
 1.うつ病の認知療法・認知行動療法治療者用マニュアル
 2.QIDS-J解説
 3.コラム表様式例
 4.患者さんのための資料
 5.強迫性障害(強迫症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
 6.社交不安障害(社交不安症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
 7.パニック障害(パニック症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
 8.PTSD(心的外傷後ストレス障害)の認知行動療法マニュアル(治療者用)[持続エクスポージャー療法/PE療法]
および別途指定する課題図書を読み、理解できたことや興味が持てたこと、および疑問点や質問したいことなどをレポートする。2000文字以上2200文字以下で記述し、受講2週間以前に提出する。
疑問や質問については講座内で講師が回答する。
修了条件 1.事前課題を当日提出する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 ワークにおける発言内容の守秘義務を負うことになるので、その点を了承して参加すること。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.9:キャリア形成支援の事例検討および実習
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 18時間(講義3、グループ討議3)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年6月22日(土)、23日(日)、7月14日(日)・3日間

※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)3日間とも
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員47,300円(税込) 
一般52,030円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとして、クライエントが人生を創造していくことを支援する者として信頼されるためには、クライエントの問題を的確に見立て、カウンセリング・プロセスを促進する能力と、各分野でのキャリア教育の企画・実践ができることが必要である。このため、各分野ごとの事例検討を通し、見立て及び方策の可能性を見極める力を醸成し、キャリアカウンセリングや研修を通して実践していくための向上させることを目的とする。 この講座では、キャリアカウンセリングの理論・方法についての概論を復習し、各分野での事例の見立てと支援のあり方を検討する。また、ロールプレイ演習によるキャリアカウンセリングと組織内キャリア形成プログラムの構築と模擬研修を実施する。2日目に実施するロールプレイでは、シニアとして相談者に対応するレベルになるための自己研鑽として必須である。特に相談者役を講師が務めることで、厳しくも自己の改善点に気づけるフィードバックを得られる。
到達目標 自身の主たる分野におけるクライエントの問題に対する見立て及び方策の可能性を見極め、カウンセリング・プロセスを促進する能力と、組織内キャリア形成プログラムの企画・実践ができる能力を獲得することを到達目標とする。
事前学習 1.事前送付の事例を読み込んでくる。
2.1日目の研修プログラム構築の講義を踏まえて、3日目にプレゼンテーションする研修カリキュラムを作成してくる。(企業向けのキャリア研修もしくは大学キャリア教育のシラバスを作成してプレゼンテーションを実施する)
修了条件 指定テーマによる修了レポート 3000字程度。テーマは講座終了時に出題する。
その他 キャリアデザイン及びキャリア支援に興味があり、キャリアコンサルタントに関する基礎的な知識を有する者。
標準レベルキャリアコンサルタントの知識を有することが望ましい。
事前にNo.12セルフキャリア開発を受講している者が優先となります。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(2期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(グループ討議12h)
※開催日までに1期を修了していない方は2期以降を受講できません。
日時・場所 2024年8月10日(土)、11日(日)・2日間

東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 16名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
2期:(本講座・2日間)
(1)1期で学んだことを踏まえて自ら継続カウンセリングを行い、その事例報告書と逐語記録を作成する。
(2)4名1グループを基本とし、1日2名ずつ作成した事例報告書と逐語記録を使ってグループスーパービジョンを行う。
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
  ※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※2期の修了後に3期の受講が可能となります。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・逐語記録と事例報告を指定された書式に則った形式で具体的な記述がなされていること。
・シニア産業カウンセラーとして、カウンセリングプロセスを理解していること。
・シニア産業カウンセラーとして、具体的なエビデンスに基づいた見立てができていること。
・シニア産業カウンセラーとしての課題や問題点を自己認識できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(3期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(ライブ面接の実施と検討12h)
※1期および2期を修了していない方は本講座を受講できません
日時・場所 2024年5月3日(金祝)、4日(土)・2日間

東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 12名(最少催行人数:4名)資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
3期:(2日間)
(1)2期で明らかになった自身のカウンセラーとしての問題点を踏まえながら、カウンセリング力の確認と向上のため、受講者同士で1人30分程度のライブ面接を行う。
(2)修了レポート用に録音も行い、面接終了後は必要に応じて録音を部分的に再生しながら検討する。互いにコメントを述べ、グループでディスカッションを行う。
(3)6名1グループを基本とし、1日3名ずつ実施する。
※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・シニア産業カウンセラーとして、2期で明らかになった自己の課題に向き合い、意識して改善に取り組んでいること。
・シニア産業カウンセラーとして、2期で明らかになった自己の課題に取り組んだ結果を体現または文章化(振り返りコメント)できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.13:自己理解の深度化<BEG体験>
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 18時間(実習18)
日時・場所 2024年5月11日(土)、12日(日)・2日間

東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

8:30開場、9:00開始、19:00終了(昼食1時間・両日とも)
※本科目のみ、1日あたり休憩込10時間となります
定員・費用 18名(最少催行人数:6名) 
資格登録会員47,300円(税込) 
一般52,030円(税込)
講座概要および目的 産業カウンセラーとして自己と他者の体験過程(感情、認知・価値、行動傾向)の理解を深め、ロジャーズのいう3つの基本的態度および人間尊重の基本的姿勢を培うことを目的として、2日間(8セッション)のベイシック・エンカウンター・グループを体験する。
到達目標 産業カウンセラーとしての自己理解・自己受容の能力、他者理解・他者受容の能力、自分を相対視(客観視)する能力、グループ内で信頼関係を築く能力を培い、基本的な人間観、態度を体現できるようになることを目指す。
事前学習 特に事前学習の必要は無いが、以下の点について留意すること。
1.自己の体験過程の率直で積極的な「自己開示」が必要になる。また発言内容の守秘義務を負うことにもなるので、その点に十分留意し了承すること。
2.受講時に心理治療、カウンセリングを受けている方、あるいはその必要がある方は、治療者、カウンセラーにベイシック・エンカウンター・グループに参加することを説明し、承諾を受けて参加すること。承諾が得られない場合は、受講できない場合がある。
修了条件 修了レポートを3000字程度にまとめ、受講後2週間以内に提出する。テーマは講座終了時に出題する。
その他 次の図書は絶版であるが、図書館等で読んでおくことが望ましい。
・カール・R.ロジャーズ著、畠瀬稔・直子訳「エンカウンター・グループ―人間信頼の原点を求めて」(創元社)
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(1期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 末武 康弘 先生
(法政大学 現代福祉学部 教授)
時間数 6時間(講義2、グループ討議4)(自学習3時間以上)
修了証明書は3期修了時に付与
日時・場所 2024年4月20日(土)・1日間
東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map
9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとしての心構えや倫理観、カウンセリング記録としての逐語記録と事例報告の意義を理解し、それらの適切な作成および検討の方法を身につけること、さらに自分や他のカウンセラーの逐語記録と事例報告について、お互いのカウンセリング力を高めるための質の高い分析やディスカッションができるようになり、自らのカウンセリング力を高めること。
1期:(本講座・1日間)
(1)講義:シニア産業カウンセラーの心構え、逐語記録と事例報告の意義、作成や検討の仕方についての概論等を学ぶ。
(2)グループ討議:指定の逐語記録と事例報告を事前に読んできたうえでディスカッションする。
2期:(1期修了後に受講可能・2日間)
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
※1~3期は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※1期、2期は修了後に次の期の受講が可能となる。3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・カウンセリング記録としての事例報告、逐語記録を検討する意義と重要性を正しく理解すること。
・グループ討議に積極的に参加し、内容を理解した上で、適切で具体的な発言ができること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講する。2期からの受講はできません。
2.逐語を作成した経験が養成講座のみの場合、会員研修や自主勉強会などで基本的な書式、コメントの書き方を事前に学んでおくことを強く推奨します。一定の水準に達していないとみなされる場合はD評価となる。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.12:セルフキャリア開発
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 6時間(グループ討議2、演習4)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年4月29日(月祝)・1日間
東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとして、クライエントが人生を創造していくことを支援する者として信頼されるためには、カウンセラー自身が自己のキャリアに関心を持ち、主体的にキャリアを築いている必要がある。このため、自分自身の人生を肯定的に振り返り、将来に興味・関心を持って適応していく力を身につけることを目的とする。 この講座では、他者のキャリア開発をモデルに自分自身のキャリアをイメージする。指定事例(自営、企業内カウンセラー、経営管理者、人事労務担当、地域などの活動の事例)についてグループで討議する。次に自分自身の経験を振り返り肯定的に再確認したうえで、現状の環境と自身のリソースを確認して、その中でどのように今後のキャリアを築いていくかを計画する。
到達目標 他者のキャリア開発モデルの中から、自身のロールモデルになる部分を見出し、自分の過去を肯定的に受け入れ、現在の自己のCAN・WHATS・NEEDSを整理して、今後のキャリアをデザインしていくことを到達目標とする。自分自身のキャリアビジョンを明確に持つことで、他者のキャリア支援ができる土台を築くことを到達目標とする。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読了する。
2.別途指定するキャリア開発事例を読了する。
3.自身の周囲にいる産業カウンセラーとして仕事に従事している方に依頼をしてキャリアインタビューを実施し、まとめる。
4.配布するシートに自身のこれまでのキャリアをまとめる。
修了条件 1.事前課題を行い、当日準備しておく。
2.修了レポート 講座終了時に出題される2つのテーマについてそれぞれ1500字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 科目No.9「キャリア開発領域の事例検討および実習」の受講前にこちらを先に受講しておくことを強く推奨します。
キャリアデザイン及びキャリア支援に興味があり、基礎的な知識を有する方を対象とします。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.22:レポート・報告書作成の研究的視点と実践的理解
講師 原 裕視 先生
(当協会シニアアドバイザー 臨床心理士 公認心理師)
時間数 6時間
日時・場所 2024年4月6日(土)・1日間
東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 企業等に分かりやすく納得性のある提案書や調査レポートを書くことができる、というのはシニア産業カウンセラーの必須の技能の1つである。そのためには求められた課題の意味を正確に捉え、感想文や単なる知識の羅列ではない、エビデンスに基づく論理的な文章が書けるようになる必要がある。そこで講座での学習は以下の3点を学ぶことを目的とする。
1.事例(ケース)や調査活動などを論理的に整理し文章化する要領を学ぶ。
2.問題意識の持ち方、実態の把握や仮説の設定、その検証などの“研究的な視点”を育成する。
3.以上を踏まえてシニア産業カウンセラー育成講座の修了レポート等の文書作成を適切にできるようになる。
到達目標 カウンセリング事例や調査レポートを、研究的な視点から客観的・論理的に整理し文章化できるようになる。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んで概略を理解しておく。
2.課題図書の読了を踏まえて別途指定するテーマについて2000文字程度の小論文をまとめ、期日までに事務局へメールで送付する。
修了条件 1.事前のレポートについて講座で学んだことを踏まえてブラッシュアップして提出する。
2.事前に作成したものと事後に作成したものを見比べて、その変化をレポートする。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.10:心理アセスメントの実践的理解
講師 杉山 崇先生
(神奈川大学 人間科学部 教授)
時間数 6時間(講義2、グループ討議2、実習2)
日時・場所 2024年3月17日(日)・1日間
東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 24名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 心理テストおよび観察法によるアセスメントの概論を学び、クライエントの問題の見立て、目標設定等のカウンセリング・プロセスを的確に促進できるようになること、また、アセスメントを行って、その結果の集計や統計、分析ができるようになることを目的とする。
到達目標 心理テストの結果を活用して科学的に人を理解することができ、その理解を適切に関係者にフィードバックできることを目指す。
事前学習 1.別途配布する事例を読んで検査報告書を作成しておくこと。
2.別途配布するテキストを読み込んでおくこと。
修了条件 事前課題 レジュメを読んで設問に答え、事前の指定日までに回答を提出する。
修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度、および実技演習の結果を報告書としてまとめ、指定日までに提出する。
その他 本科目の受講と併せて科目No.7『パーソナリティの病理』を受講することを推奨する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.13:自己理解の深度化<BEG体験>
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 18時間(実習18)
日時・場所 2024年3月23日(土)、24日(日)・2日間
東京支部 代々木教室(渋谷区千駄ヶ谷4-2-12 菱化代々木ビル)map

8:30開場、9:00開始、19:00終了(昼食1時間・両日とも)
※本科目のみ、1日あたり休憩込10時間となります
定員・費用 18名(最少催行人数:6名) 
資格登録会員47,300円(税込) 
一般52,030円(税込)
講座概要および目的 産業カウンセラーとして自己と他者の体験過程(感情、認知・価値、行動傾向)の理解を深め、ロジャーズのいう3つの基本的態度および人間尊重の基本的姿勢を培うことを目的として、2日間(8セッション)のベイシック・エンカウンター・グループを体験する。
到達目標 産業カウンセラーとしての自己理解・自己受容の能力、他者理解・他者受容の能力、自分を相対視(客観視)する能力、グループ内で信頼関係を築く能力を培い、基本的な人間観、態度を体現できるようになることを目指す。
事前学習 特に事前学習の必要は無いが、以下の点について留意すること。
1.自己の体験過程の率直で積極的な「自己開示」が必要になる。また発言内容の守秘義務を負うことにもなるので、その点に十分留意し了承すること。
2.受講時に心理治療、カウンセリングを受けている方、あるいはその必要がある方は、治療者、カウンセラーにベイシック・エンカウンター・グループに参加することを説明し、承諾を受けて参加すること。承諾が得られない場合は、受講できない場合がある。
修了条件 修了レポートを3000字程度にまとめ、受講後2週間以内に提出する。テーマは講座終了時に出題する。
その他 次の図書は絶版であるが、図書館等で読んでおくことが望ましい。
・カール・R.ロジャーズ著、畠瀬稔・直子訳「エンカウンター・グループ―人間信頼の原点を求めて」(創元社)
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.23-1:シニア産業カウンセラーの理解(受講ガイダンス)
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 3時間(自学習1時間程度)
日時・場所 2024年3月2日(土)・0.5日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

13:30開場、14:00開始、17:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員3,850円(税込) 
一般4,235円(税込)
講座概要および目的 講座での学習は以下の3点を学ぶことを目的とする。
1.シニア産業カウンセラー育成講座の全体概要を知る。
2.シニア産業カウンセラーとして求められていることについての理解を深める。
3.シニア産業カウンセラーに向けてどのようなことを学んでおくことが必要か、どのような活動を行っていくかについてを学ぶ。
到達目標 産業カウンセラーの上位資格であるシニア産業カウンセラーと本講座全体のイメージを自分の中に描けるようになる。
事前学習 1.別途指定する資料を読了すること。
2.指定されたテーマについて、1000文字前後(A4用紙1枚程度)にまとめて指定日までに提出する。
修了条件 修了レポート 講座終了時に出題される課題についてまとめ、指定日までに提出する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.23-2:産業カウンセラー倫理の実践的理解
講師 水野 修次郎 先生
(ライフデザインカウンセリング研究所 所長 博士〔臨床教育学〕)
時間数 3時間(自学習2時間程度)
日時・場所 2023年3月2日(土)・0.5日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります
9:30開場、10:00開始、13:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員8,250円(税込) 
一般9,075円(税込)
講座概要および目的 講座での学習は以下の2点を学ぶことを目的とする。
1.シニア産業カウンセラーとして必要な倫理について復習する。
2.シニア産業カウンセラーとして求められている倫理観・行動規範について再確認する。
到達目標 シニア産業カウンセラーとして必要な倫理観について述べられるようになる。
事前学習 1.産業カウンセラー倫理綱領を読んでおく。
2.事前に配布される倫理の小テストを読んで指定された回答用ファイルに答えを記入し、期日までに事務局へメールで送付する。
修了条件 以下の要領で修了レポートを作成し、指定日までに提出する。
講座の中で提示されるエピソードにかかる倫理問題について、その解決策と倫理的な問題の予防策を2000文字程度で記述する。
お申込み 資格登録会員以外の方
神奈川支部
科目No.2:アサーション
講師 八巻甲一先生
((株)日本・精神技術研究所 相談役、日本キャリア開発研究センター理事)
時間数 6時間(講義3、グループ討議3)(自学習6時間程度)
日時・場所 2024年5月25日(土)・1日間

神奈川支部研修室(横浜市中区桜木町3-8 横浜塩業ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 1.アサーションの概要を知る。
2.産業カウンセラーとして、自分の自己表現についての理解を深める。
3.産業カウンセラーとして、アサーションをどのように活かすかの指針を得ることで、今後の継続学習に活かす。
到達目標 自分の自己表現をアサーションの一論の枠組みで理解し、クライエントの支援に活かすことが出来るようになる。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んでアサーションの概要を理解する。
2.上記を理解した上で、自分の仕事やカウンセリング場面での非主張的表現、攻撃的表現の事例を作成すること。以下の2項目を配布したシートに記入し講座に持参する。
・場面や状況、及び自分が行った表現内容(せりふ)
・その時の自分の心理(気持ち、考え)
3.課題図書より事前に指定する箇所についてポイントとなる部分を自分なりにまとめ、記述したものを当日持参する。(詳細は受講確定後)
修了条件 1.事前課題を提出する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
3.参加態度:グループ学習でのアサーティブな態度・自己表現、リーダーシップとフォロワーシップ(適切な役割行動)
その他 ワークにおける発言内容の守秘義務を負うことになるので、その点を了承し参加すること。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.10:心理アセスメントの実践的理解
講師 杉山 崇先生
(神奈川大学 人間科学部 教授)
時間数 6時間(講義2、グループ討議2、実習2)
日時・場所 2024年5月3日(金祝)・1日間

神奈川支部研修室(横浜市中区桜木町3-8 横浜塩業ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 心理テストおよび観察法によるアセスメントの概論を学び、クライエントの問題の見立て、目標設定等のカウンセリング・プロセスを的確に促進できるようになること、また、アセスメントを行って、その結果の集計や統計、分析ができるようになることを目的とする。
到達目標 心理テストの結果を活用して科学的に人を理解することができ、その理解を適切に関係者にフィードバックできることを目指す。
事前学習 1.別途配布する事例を読んで検査報告書を作成しておくこと。
2.別途配布するテキストを読み込んでおくこと。
修了条件 事前課題 レジュメを読んで設問に答え、事前の指定日までに回答を提出する。
修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度、および実技演習の結果を報告書としてまとめ、指定日までに提出する。
その他 本科目の受講と併せて科目No.7『パーソナリティの病理』を受講することを推奨する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(2期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(グループ討議12h)
※開催日までに1期を修了していない方は2期以降を受講できません。
日時・場所 2024年8月11日(日)、12日(月祝)・2日間

神奈川支部研修室(横浜市中区桜木町3-8 横浜塩業ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 12名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
2期:(本講座・2日間)
(1)1期で学んだことを踏まえて自ら継続カウンセリングを行い、その事例報告書と逐語記録を作成する。
(2)4名1グループを基本とし、1日2名ずつ作成した事例報告書と逐語記録を使ってグループスーパービジョンを行う。
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
  ※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※2期の修了後に3期の受講が可能となります。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・逐語記録と事例報告を指定された書式に則った形式で具体的な記述がなされていること。
・シニア産業カウンセラーとして、カウンセリングプロセスを理解していること。
・シニア産業カウンセラーとして、具体的なエビデンスに基づいた見立てができていること。
・シニア産業カウンセラーとしての課題や問題点を自己認識できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.5:ブリーフ・セラピー
講師 若島 孔文 先生
東北大学大学院 教育学研究科 教授
時間数 6時間(グループ討議2、演習4)(自学習3時間)
日時・場所 2024年4月20日(土)・1日間
神奈川支部研修室(横浜市中区桜木町3-8 横浜塩業ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 ブリーフ・セラピーは、既存のカウンセリングとは全く異なる援助理論と援助方法を有している。問題や病理の原因を分析し、追究していくような方法ではなく、問題や病理的現象が生じていないとき(例外)に注目し、リソースを有効に利用し、解決を構築していくというものである。
既存の考え方と全く異なる方法であるため、ブリーフ・セラピーの前提となる援助理論と援助方法について十分に理解をすることが大切である。さらに理解することと実践することは異なるので、実践的な利用が可能になるように演習を実施し、理解を深めることを目的とする。
到達目標 ブリーフ・セラピーをカウンセリング場面で実施できるようになることを到達目標とする。
事前学習 別途指定する課題図書を読了する。
修了条件 指定テーマによる修了レポート 3000字程度。テーマは講座終了時に出題する。
その他 ワークにおける発言内容の守秘義務を負うことになるので、その点を了承し参加すること。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.18:ファシリテーションとグループ・ワークの実践的理解
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(講義2、実習9、グループ討議1)(自学習5時間程度)
日時・場所 2024年4月13日(土)、14日(日)・2日間
神奈川支部研修室(横浜市中区桜木町3-8 横浜塩業ビル)map
9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 職場集団におけるコミュニケーションを質的量的にオープンでスムーズなものにし、タテヨコの人間関係を信頼感に基づく協働的なものにすることは、メンタルヘルス上あるいはキャリア開発上の問題の発生予防や改善につながる。企業現場からは、そのための集合研修(OffJT)あるいは実際の職場のミーティング等(OJT)で実施する際に、産業カウンセラーがその支援的役割(ファシリテーター)を担うことが期待されている。
本講座では、そのためのスキルであるグループワークおよびそのファシリテーション法について実習を通じて体験的に習得することを目的とする。
到達目標 グループワークの基本的理論、実施上の留意点、ファシリテーションの理論とスキルを知識として理解し、実際にグループワークを効果的に実施できることを目指す。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んで危機介入についての概略を理解しておく。
2.事前に配布する資料について読み込んでくること。
修了条件 1.事前課題を行い、当日持参する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて2000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 1.受講者は事前にベイシック・エンカウンター・グループ(1回18時間以上)を体験していることが望ましい。(当協会主催のものでなくて構わない)
2.本講座においては率直で積極的な「自己開示」が必要になる。また発言内容の守秘義務を負うことにもなるので、その点を十分に了承した上で講座に臨むこと。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(3期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(ライブ面接の実施と検討12h)
※1期および2期を修了していない方は本講座を受講できません
日時・場所 2024年3月23日(土)、24(日)・2日間
神奈川支部研修室(横浜市中区桜木町3-8 横浜塩業ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 8名(最少催行人数:4名)資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
3期:(2日間)
(1)2期で明らかになった自身のカウンセラーとしての問題点を踏まえながら、カウンセリング力の確認と向上のため、受講者同士で1人30分程度のライブ面接を行う。
(2)修了レポート用に録音も行い、面接終了後は必要に応じて録音を部分的に再生しながら検討する。互いにコメントを述べ、グループでディスカッションを行う。
(3)6名1グループを基本とし、1日3名ずつ実施する。
※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・シニア産業カウンセラーとして、2期で明らかになった自己の課題に向き合い、意識して改善に取り組んでいること。
・シニア産業カウンセラーとして、2期で明らかになった自己の課題に取り組んだ結果を体現または文章化(振り返りコメント)できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
中部支部
科目No.18:ファシリテーションとグループ・ワークの実践的理解
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(講義2、実習9、グループ討議1)(自学習5時間程度)
日時・場所 2024年4月27日(土)、28日(日)・2日間
中部支部研修室(名古屋市東区東桜1-9-26 IKKOパーク栄ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 職場集団におけるコミュニケーションを質的量的にオープンでスムーズなものにし、タテヨコの人間関係を信頼感に基づく協働的なものにすることは、メンタルヘルス上あるいはキャリア開発上の問題の発生予防や改善につながる。企業現場からは、そのための集合研修(OffJT)あるいは実際の職場のミーティング等(OJT)で実施する際に、産業カウンセラーがその支援的役割(ファシリテーター)を担うことが期待されている。
本講座では、そのためのスキルであるグループワークおよびそのファシリテーション法について実習を通じて体験的に習得することを目的とする。
到達目標 グループワークの基本的理論、実施上の留意点、ファシリテーションの理論とスキルを知識として理解し、実際にグループワークを効果的に実施できることを目指す。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んで危機介入についての概略を理解しておく。
2.事前に配布する資料について読み込んでくること。
修了条件 1.事前課題を行い、当日持参する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて2000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 1.受講者は事前にベイシック・エンカウンター・グループ(1回18時間以上)を体験していることが望ましい。(当協会主催のものでなくて構わない)
2.本講座においては率直で積極的な「自己開示」が必要になる。また発言内容の守秘義務を負うことにもなるので、その点を十分に了承した上で講座に臨むこと。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.9:キャリア形成支援の事例検討および実習
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 18時間(講義3、グループ討議3)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年3月2日(土)、3日(日)、16日(土)・3日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります
9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)3日間とも
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員47,300円(税込) 
一般52,030円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとして、クライエントが人生を創造していくことを支援する者として信頼されるためには、クライエントの問題を的確に見立て、カウンセリング・プロセスを促進する能力と、各分野でのキャリア教育の企画・実践ができることが必要である。このため、各分野ごとの事例検討を通し、見立て及び方策の可能性を見極める力を醸成し、キャリアカウンセリングや研修を通して実践していくための向上させることを目的とする。 この講座では、キャリアカウンセリングの理論・方法についての概論を復習し、各分野での事例の見立てと支援のあり方を検討する。また、ロールプレイ演習によるキャリアカウンセリングと組織内キャリア形成プログラムの構築と模擬研修を実施する。2日目に実施するロールプレイでは、シニアとして相談者に対応するレベルになるための自己研鑽として必須である。特に相談者役を講師が務めることで、厳しくも自己の改善点に気づけるフィードバックを得られる。
到達目標 自身の主たる分野におけるクライエントの問題に対する見立て及び方策の可能性を見極め、カウンセリング・プロセスを促進する能力と、組織内キャリア形成プログラムの企画・実践ができる能力を獲得することを到達目標とする。
事前学習 1.事前送付の事例を読み込んでくる。
2.1日目の研修プログラム構築の講義を踏まえて、3日目にプレゼンテーションする研修カリキュラムを作成してくる。(企業向けのキャリア研修もしくは大学キャリア教育のシラバスを作成してプレゼンテーションを実施する)
修了条件 指定テーマによる修了レポート 3000字程度。テーマは講座終了時に出題する。
その他 キャリアデザイン及びキャリア支援に興味があり、キャリアコンサルタントに関する基礎的な知識を有する者。
標準レベルキャリアコンサルタントの知識を有することが望ましい。
事前にNo.12セルフキャリア開発を受講している者が優先となります。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(2期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(グループ討議12h)
※開催日までに1期を修了していない方は2期以降を受講できません。
日時・場所 2024年5月3日(金祝)、4日(土祝)・2日間
静岡事務所研修室(静岡県静岡市葵区追手町10-221-2 新中町ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 12名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
2期:(本講座・2日間)
(1)1期で学んだことを踏まえて自ら継続カウンセリングを行い、その事例報告書と逐語記録を作成する。
(2)4名1グループを基本とし、1日2名ずつ作成した事例報告書と逐語記録を使ってグループスーパービジョンを行う。
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
  ※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※2期の修了後に3期の受講が可能となります。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・逐語記録と事例報告を指定された書式に則った形式で具体的な記述がなされていること。
・シニア産業カウンセラーとして、カウンセリングプロセスを理解していること。
・シニア産業カウンセラーとして、具体的なエビデンスに基づいた見立てができていること。
・シニア産業カウンセラーとしての課題や問題点を自己認識できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
関西支部
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(2期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(グループ討議12h)
※開催日までに1期を修了していない方は2期以降を受講できません。
日時・場所 2024年10月12日(土)、13日(日)・2日間

エル・おおさか(大阪市中央区北浜東3-14)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 12名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
2期:(本講座・2日間)
(1)1期で学んだことを踏まえて自ら継続カウンセリングを行い、その事例報告書と逐語記録を作成する。
(2)4名1グループを基本とし、1日2名ずつ作成した事例報告書と逐語記録を使ってグループスーパービジョンを行う。
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
  ※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※2期の修了後に3期の受講が可能となります。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・逐語記録と事例報告を指定された書式に則った形式で具体的な記述がなされていること。
・シニア産業カウンセラーとして、カウンセリングプロセスを理解していること。
・シニア産業カウンセラーとして、具体的なエビデンスに基づいた見立てができていること。
・シニア産業カウンセラーとしての課題や問題点を自己認識できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.12:セルフキャリア開発
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 6時間(グループ討議2、演習4)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年7月15日(月祝)・1日間
エル・おおさか(大阪市中央区北浜東3-14)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとして、クライエントが人生を創造していくことを支援する者として信頼されるためには、カウンセラー自身が自己のキャリアに関心を持ち、主体的にキャリアを築いている必要がある。このため、自分自身の人生を肯定的に振り返り、将来に興味・関心を持って適応していく力を身につけることを目的とする。 この講座では、他者のキャリア開発をモデルに自分自身のキャリアをイメージする。指定事例(自営、企業内カウンセラー、経営管理者、人事労務担当、地域などの活動の事例)についてグループで討議する。次に自分自身の経験を振り返り肯定的に再確認したうえで、現状の環境と自身のリソースを確認して、その中でどのように今後のキャリアを築いていくかを計画する。
到達目標 他者のキャリア開発モデルの中から、自身のロールモデルになる部分を見出し、自分の過去を肯定的に受け入れ、現在の自己のCAN・WHATS・NEEDSを整理して、今後のキャリアをデザインしていくことを到達目標とする。自分自身のキャリアビジョンを明確に持つことで、他者のキャリア支援ができる土台を築くことを到達目標とする。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読了する。
2.別途指定するキャリア開発事例を読了する。
3.自身の周囲にいる産業カウンセラーとして仕事に従事している方に依頼をしてキャリアインタビューを実施し、まとめる。
4.配布するシートに自身のこれまでのキャリアをまとめる。
修了条件 1.事前課題を行い、当日準備しておく。
2.修了レポート 講座終了時に出題される2つのテーマについてそれぞれ1500字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 科目No.9「キャリア開発領域の事例検討および実習」の受講前にこちらを先に受講しておくことを強く推奨します。
キャリアデザイン及びキャリア支援に興味があり、基礎的な知識を有する方を対象とします。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(1期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 末武 康弘 先生
(法政大学 現代福祉学部 教授)
時間数 6時間(講義2、グループ討議4)(自学習3時間以上)
修了証明書は3期修了時に付与
日時・場所 2024年5月26日(日)・1日間
]
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとしての心構えや倫理観、カウンセリング記録としての逐語記録と事例報告の意義を理解し、それらの適切な作成および検討の方法を身につけること、さらに自分や他のカウンセラーの逐語記録と事例報告について、お互いのカウンセリング力を高めるための質の高い分析やディスカッションができるようになり、自らのカウンセリング力を高めること。
1期:(本講座・1日間)
(1)講義:シニア産業カウンセラーの心構え、逐語記録と事例報告の意義、作成や検討の仕方についての概論等を学ぶ。
(2)グループ討議:指定の逐語記録と事例報告を事前に読んできたうえでディスカッションする。
2期:(1期修了後に受講可能・2日間)
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
※1~3期は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※1期、2期は修了後に次の期の受講が可能となる。3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・カウンセリング記録としての事例報告、逐語記録を検討する意義と重要性を正しく理解すること。
・グループ討議に積極的に参加し、内容を理解した上で、適切で具体的な発言ができること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講する。2期からの受講はできません。
2.逐語を作成した経験が養成講座のみの場合、会員研修や自主勉強会などで基本的な書式、コメントの書き方を事前に学んでおくことを強く推奨します。一定の水準に達していないとみなされる場合はD評価となる。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.6:臨床精神医学・心身医学の実務
講師 稲田 泰之 先生
(医療法人 悠仁会 稲田クリニック 精神保健指定医・産業医)
時間数 6時間(講義4、事例検討2)(自学習3時間)
日時・場所 2024年4月6日(土)・1日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

13:30開場、14:00開始、20:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 精神疾患・障害に関する一定知識の習得と、リファー先となる精神科・心療内科の実情を知る。また、産業医・産業看護職・人事労務担当者と連携しながら、主治医との連絡調整を行う役割も担えるようにする。
実際の精神医学的・心身医学的な視点からの理解、事例を通してケースマネジメントの具体的な進め方を身につける。
さらに、産業保健推進センター、ハローワーク(障害者窓口)など地域に存在する関連機関(※)に関して、実際に見学に訪れるなどの実践行動力を評価に加える。
(※)関連各種機関とはそれぞれの地域に存在する産業保健推進連絡事務所、精神保健福祉センター、障害者職業センター、ハローワーク(障害者窓口)などを指す。
到達目標 産業カウンセリングの限界を理解し、病理性・疾病性が疑われるケースに対する組織内での支援体制の構築、医療機関へのリファーとその後の連絡調整、復職支援などに関して実践的な対応能力の獲得。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読了する。
2.受講希望者の地元もしくは勤務先の地域における産業保健総合支援センターなどの精神医療に関連する機関へ「実際に」訪問し、各施設の機能と特徴を学び、2000文字以上の調査報告書としてまとめる。
インターネットのみの情報収集などではなく、具体的な訪問・調査により実践的に行動する。
修了条件 1.事前学習で指定した調査を行って調査報告書をまとめ、講座開始前の指定した期日までに提出する。
2.指定テーマによる修了レポート 3000字程度。テーマは講座終了時に出題する。
その他 「こころの耳ポータルサイト」を閲覧しておくこと。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(2期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(グループ討議12h)
※開催日までに1期を修了していない方は2期以降を受講できません。
日時・場所 2024年7月20日(土)、21日(日)・2日間
関西支部研修センター(大阪市中央区本町1-4-8エスリードビル本町)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 12名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
2期:(本講座・2日間)
(1)1期で学んだことを踏まえて自ら継続カウンセリングを行い、その事例報告書と逐語記録を作成する。
(2)4名1グループを基本とし、1日2名ずつ作成した事例報告書と逐語記録を使ってグループスーパービジョンを行う。
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
  ※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※2期の修了後に3期の受講が可能となります。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・逐語記録と事例報告を指定された書式に則った形式で具体的な記述がなされていること。
・シニア産業カウンセラーとして、カウンセリングプロセスを理解していること。
・シニア産業カウンセラーとして、具体的なエビデンスに基づいた見立てができていること。
・シニア産業カウンセラーとしての課題や問題点を自己認識できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.3:TA(交流分析)
講師 青沼  真壽美先生
(First Voice 代表 国際TA協会公認トレーナー)
時間数 12時間(講義3、事例討議9)(事前学習12時間以上)
日時・場所 2024年3月9日(土)、10日(日)・2日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 本講座においては、まずは交流分析(以下、TA)の中で非常に重要な考え方である「契約」ということについて改めてその理解を深める。
さらに働く人を支援する現場では、単に一対一のカウンセリングだけでなく様々な役割や支援の方法があることに着目する。それは組織の風土改革であったり、人材育成や教育研修であったり、キャリアの問題であったり、クライエントだけでなくその上司の問題であったりと、多岐にわたる事象を扱わなくてはならず、ともすると産業カウンセラー自身が波に呑まれてしまうことも考えられる。これらの問題に対して産業カウンセラーは冷静に問題を把握し、リファーも含む適切な対応をしていかなくてはならない。本講座ではTAを問題把握のツールとしてとらえ、現場での様々な問題に対して産業カウンセラーとしてどのように対処していけばよいのかを事例検討を通して考える。さらに、自身の活動をふりかえりながら、どうやってTAを応用していけばよいかを学ぶことを目的とする。
到達目標 TAにおける契約の意味を理解し、クライエントの問題に対してTAの手法を使うという意味を基礎から正しく理解すること。
事前学習 本講座は交流分析で使われる最低限の基本用語は理解していることを前提としており「ストローク」「契約」「ラケット」「ゲーム」「人生脚本」等の用語は理解出来ていることを前提として講座は進行する。
したがって学習歴は下記の条件を満たしていることを受講の条件とする。
・TA101(日本TA協会主催)もしくはそれに相当する交流分析の講座を12時間以上受講している。(当協会で実施している会員研修やその他の団体で実施している講座を含む)
・独学のみの学習歴は認めない。
さらに以下の課題を行う。
1.必要に応じて別途提示する参考図書を読み、交流分析の基礎について復習しておく。
2.ご自身の現在の仕事と、その役割について、他の参加者へ説明できるように考えておく。(特に提出等の必要は無い)
修了条件 修了レポート 2000文字程度 受講後2週間以内に提出する。
テーマは講座終了時に出題する。
その他 応募後、受講確定前にTAの学習歴を個別に確認します。
学習歴についての質問は協会本部・産業カウンセラー養成事業部のシニア担当まで問い合わせること。
senior@counselor.or.jp
お申込み 資格登録会員以外の方
中国支部
科目No.2:アサーション
講師 八巻甲一先生
((株)日本・精神技術研究所 相談役、日本キャリア開発研究センター理事)
時間数 6時間(講義3、グループ討議3)(自学習6時間程度)
日時・場所 2024年6月8日(土)・1日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります
9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 1.アサーションの概要を知る。
2.産業カウンセラーとして、自分の自己表現についての理解を深める。
3.産業カウンセラーとして、アサーションをどのように活かすかの指針を得ることで、今後の継続学習に活かす。
到達目標 自分の自己表現をアサーションの一論の枠組みで理解し、クライエントの支援に活かすことが出来るようになる。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んでアサーションの概要を理解する。
2.上記を理解した上で、自分の仕事やカウンセリング場面での非主張的表現、攻撃的表現の事例を作成すること。以下の2項目を配布したシートに記入し講座に持参する。
・場面や状況、及び自分が行った表現内容(せりふ)
・その時の自分の心理(気持ち、考え)
3.課題図書より事前に指定する箇所についてポイントとなる部分を自分なりにまとめ、記述したものを当日持参する。(詳細は受講確定後)
修了条件 1.事前課題を提出する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
3.参加態度:グループ学習でのアサーティブな態度・自己表現、リーダーシップとフォロワーシップ(適切な役割行動)
その他 ワークにおける発言内容の守秘義務を負うことになるので、その点を了承し参加すること。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(2期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(グループ討議12h)
※開催日までに1期を修了していない方は2期以降を受講できません。
日時・場所 2024年8月11日(日)、12日(月祝)・2日間

中国支部岡山研修室(岡山市北区野田屋町2-11-13 旧岡山あおば生命ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 6名(最少催行人数:4名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 実習では、各自が実施したカウンセリング事例について、的確な事例報告および正確な逐語記録を作成できるようになること、そして自他の事例を検討の素材としながら、分析とディスカッションを通じて互いのカウンセリング力(主訴や問題の把握、傾聴、共感的な理解、気づきや意思決定の援助、見立ての力、など)を高める。
2期:(本講座・2日間)
(1)1期で学んだことを踏まえて自ら継続カウンセリングを行い、その事例報告書と逐語記録を作成する。
(2)4名1グループを基本とし、1日2名ずつ作成した事例報告書と逐語記録を使ってグループスーパービジョンを行う。
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
  ※本科目は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※2期の修了後に3期の受講が可能となります。
※3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・逐語記録と事例報告を指定された書式に則った形式で具体的な記述がなされていること。
・シニア産業カウンセラーとして、カウンセリングプロセスを理解していること。
・シニア産業カウンセラーとして、具体的なエビデンスに基づいた見立てができていること。
・シニア産業カウンセラーとしての課題や問題点を自己認識できること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講します。3期からの受講等はできません。
2.3期の受講日までに2期を修了していない場合で、すでに3期の受講が確定して受講料がお振り込み済みの場合は自動的にキャンセルとし、手数料2000円を引いて返金します。繰り越しや他科目への振り替えはできません。
3.ライブ実習においてご自身がカウンセラー役をした回について、逐語記録を作成していただきます。そのためICレコーダー等の録音・再生ができる機器について各自でご用意ください。なお会場内でのスマートホン、タブレットの録音機能を使った収録は個人情報保護の観点からお断りさせていただいております。ICレコーダー等の録音機器をご用意できない場合は、SDメモリーカードをご用意ください。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.22:レポート・報告書作成の研究的視点と実践的理解
講師 原 裕視 先生
(当協会シニアアドバイザー 臨床心理士 公認心理師)
時間数 6時間
日時・場所 2024年5月11日(土)・1日間

※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 企業等に分かりやすく納得性のある提案書や調査レポートを書くことができる、というのはシニア産業カウンセラーの必須の技能の1つである。そのためには求められた課題の意味を正確に捉え、感想文や単なる知識の羅列ではない、エビデンスに基づく論理的な文章が書けるようになる必要がある。そこで講座での学習は以下の3点を学ぶことを目的とする。
1.事例(ケース)や調査活動などを論理的に整理し文章化する要領を学ぶ。
2.問題意識の持ち方、実態の把握や仮説の設定、その検証などの“研究的な視点”を育成する。
3.以上を踏まえてシニア産業カウンセラー育成講座の修了レポート等の文書作成を適切にできるようになる。
到達目標 カウンセリング事例や調査レポートを、研究的な視点から客観的・論理的に整理し文章化できるようになる。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んで概略を理解しておく。
2.課題図書の読了を踏まえて別途指定するテーマについて2000文字程度の小論文をまとめ、期日までに事務局へメールで送付する。
修了条件 1.事前のレポートについて講座で学んだことを踏まえてブラッシュアップして提出する。
2.事前に作成したものと事後に作成したものを見比べて、その変化をレポートする。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.23-1:シニア産業カウンセラーの理解(受講ガイダンス)
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 3時間(自学習1時間程度)
日時・場所 2024年4月13日(土)・0.5日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

13:30開場、14:00開始、17:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名)資格登録会員3,850円(税込) 
一般4,235円(税込)
講座概要および目的 講座での学習は以下の3点を学ぶことを目的とする。
1.シニア産業カウンセラー育成講座の全体概要を知る。
2.シニア産業カウンセラーとして求められていることについての理解を深める。
3.シニア産業カウンセラーに向けてどのようなことを学んでおくことが必要か、どのような活動を行っていくかについてを学ぶ。
到達目標 産業カウンセラーの上位資格であるシニア産業カウンセラーと本講座全体のイメージを自分の中に描けるようになる。
事前学習 1.別途指定する資料を読了すること。
2.指定されたテーマについて、1000文字前後(A4用紙1枚程度)にまとめて指定日までに提出する。
修了条件 修了レポート 講座終了時に出題される課題についてまとめ、指定日までに提出する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.23-2:産業カウンセラー倫理の実践的理解
講師 協会認定講師
時間数 3時間(自学習2時間程度)
日時・場所 2024年4月13日(土)・0.5日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、13:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員8,250円(税込) 
一般9,075円(税込)
講座概要および目的 講座での学習は以下の2点を学ぶことを目的とする。
1.シニア産業カウンセラーとして必要な倫理について復習する。
2.シニア産業カウンセラーとして求められている倫理観・行動規範について再確認する。
到達目標 シニア産業カウンセラーとして必要な倫理観について述べられるようになる。
事前学習 1.産業カウンセラー倫理綱領を読んでおく。
2.事前に配布される倫理の小テストを読んで指定された回答用ファイルに答えを記入し、期日までに事務局へメールで送付する。
修了条件 以下の要領で修了レポートを作成し、指定日までに提出する。
講座の中で提示されるエピソードにかかる倫理問題について、その解決策と倫理的な問題の予防策を2000文字程度で記述する。
お申込み 資格登録会員以外の方
四国支部
科目No.11:逐語記録・事例報告の作成と検討(1期)
※本科目は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
講師 末武 康弘 先生
(法政大学 現代福祉学部 教授)
時間数 6時間(講義2、グループ討議4)(自学習3時間以上)
修了証明書は3期修了時に付与
日時・場所 2024年7月20日(土)・1日間

※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 12名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとしての心構えや倫理観、カウンセリング記録としての逐語記録と事例報告の意義を理解し、それらの適切な作成および検討の方法を身につけること、さらに自分や他のカウンセラーの逐語記録と事例報告について、お互いのカウンセリング力を高めるための質の高い分析やディスカッションができるようになり、自らのカウンセリング力を高めること。
1期:(本講座・1日間)
(1)講義:シニア産業カウンセラーの心構え、逐語記録と事例報告の意義、作成や検討の仕方についての概論等を学ぶ。
(2)グループ討議:指定の逐語記録と事例報告を事前に読んできたうえでディスカッションする。
2期:(1期修了後に受講可能・2日間)
3期:(2期修了後に受講可能・2日間)
※1~3期は、それぞれの期においてABCD評価され、それぞれC評価以上でその期が修了となる。
※1期、2期は修了後に次の期の受講が可能となる。3期修了後に本科目の修了証が発行される。
到達目標 ・カウンセリング記録としての事例報告、逐語記録を検討する意義と重要性を正しく理解すること。
・グループ討議に積極的に参加し、内容を理解した上で、適切で具体的な発言ができること。
事前学習 ※事前学習の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
修了条件 ※修了条件の詳細は科目別解説ページ(No.11)をご参照ください。
その他 1.本科目は1期、2期、3期の順に受講する。2期からの受講はできません。
2.逐語を作成した経験が養成講座のみの場合、会員研修や自主勉強会などで基本的な書式、コメントの書き方を事前に学んでおくことを強く推奨します。一定の水準に達していないとみなされる場合はD評価となる。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.3:TA(交流分析)
講師 青沼  真壽美先生
(First Voice 代表 国際TA協会公認トレーナー)
時間数 12時間(講義3、事例討議9)(事前学習12時間以上)
日時・場所 2024年6月22日(土)、23日(日)・2日間

※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 本講座においては、まずは交流分析(以下、TA)の中で非常に重要な考え方である「契約」ということについて改めてその理解を深める。
さらに働く人を支援する現場では、単に一対一のカウンセリングだけでなく様々な役割や支援の方法があることに着目する。それは組織の風土改革であったり、人材育成や教育研修であったり、キャリアの問題であったり、クライエントだけでなくその上司の問題であったりと、多岐にわたる事象を扱わなくてはならず、ともすると産業カウンセラー自身が波に呑まれてしまうことも考えられる。これらの問題に対して産業カウンセラーは冷静に問題を把握し、リファーも含む適切な対応をしていかなくてはならない。本講座ではTAを問題把握のツールとしてとらえ、現場での様々な問題に対して産業カウンセラーとしてどのように対処していけばよいのかを事例検討を通して考える。さらに、自身の活動をふりかえりながら、どうやってTAを応用していけばよいかを学ぶことを目的とする。
到達目標 TAにおける契約の意味を理解し、クライエントの問題に対してTAの手法を使うという意味を基礎から正しく理解すること。
事前学習 本講座は交流分析で使われる最低限の基本用語は理解していることを前提としており「ストローク」「契約」「ラケット」「ゲーム」「人生脚本」等の用語は理解出来ていることを前提として講座は進行する。
したがって学習歴は下記の条件を満たしていることを受講の条件とする。
・TA101(日本TA協会主催)もしくはそれに相当する交流分析の講座を12時間以上受講している。(当協会で実施している会員研修やその他の団体で実施している講座を含む)
・独学のみの学習歴は認めない。
さらに以下の課題を行う。
1.必要に応じて別途提示する参考図書を読み、交流分析の基礎について復習しておく。
2.ご自身の現在の仕事と、その役割について、他の参加者へ説明できるように考えておく。(特に提出等の必要は無い)
修了条件 修了レポート 2000文字程度 受講後2週間以内に提出する。
テーマは講座終了時に出題する。
その他 応募後、受講確定前にTAの学習歴を個別に確認します。
学習歴についての質問は協会本部・産業カウンセラー養成事業部のシニア担当まで問い合わせること。
senior@counselor.or.jp
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.18:ファシリテーションとグループ・ワークの実践的理解
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 12時間(講義2、実習9、グループ討議1)(自学習5時間程度)
日時・場所 2023年3月23日(土)、24日(日)
四国支部研修室(松山市味酒町1-3 四国ガス第3ビル)map

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:12名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 職場集団におけるコミュニケーションを質的量的にオープンでスムーズなものにし、タテヨコの人間関係を信頼感に基づく協働的なものにすることは、メンタルヘルス上あるいはキャリア開発上の問題の発生予防や改善につながる。企業現場からは、そのための集合研修(OffJT)あるいは実際の職場のミーティング等(OJT)で実施する際に、産業カウンセラーがその支援的役割(ファシリテーター)を担うことが期待されている。
本講座では、そのためのスキルであるグループワークおよびそのファシリテーション法について実習を通じて体験的に習得することを目的とする。
到達目標 グループワークの基本的理論、実施上の留意点、ファシリテーションの理論とスキルを知識として理解し、実際にグループワークを効果的に実施できることを目指す。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んで危機介入についての概略を理解しておく。
2.事前に配布する資料について読み込んでくること。
修了条件 1.事前課題を行い、当日持参する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて2000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 1.受講者は事前にベイシック・エンカウンター・グループ(1回18時間以上)を体験していることが望ましい。(当協会主催のものでなくて構わない)
2.本講座においては率直で積極的な「自己開示」が必要になる。また発言内容の守秘義務を負うことにもなるので、その点を十分に了承した上で講座に臨むこと。
お申込み 資格登録会員以外の方
九州支部
科目No.2:アサーション
講師 八巻甲一先生
((株)日本・精神技術研究所 相談役、日本キャリア開発研究センター理事)
時間数 6時間(講義3、グループ討議3)(自学習6時間程度)
日時・場所 2024年7月20日(土)・1日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 1.アサーションの概要を知る。
2.産業カウンセラーとして、自分の自己表現についての理解を深める。
3.産業カウンセラーとして、アサーションをどのように活かすかの指針を得ることで、今後の継続学習に活かす。
到達目標 自分の自己表現をアサーションの一論の枠組みで理解し、クライエントの支援に活かすことが出来るようになる。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読んでアサーションの概要を理解する。
2.上記を理解した上で、自分の仕事やカウンセリング場面での非主張的表現、攻撃的表現の事例を作成すること。以下の2項目を配布したシートに記入し講座に持参する。
・場面や状況、及び自分が行った表現内容(せりふ)
・その時の自分の心理(気持ち、考え)
3.課題図書より事前に指定する箇所についてポイントとなる部分を自分なりにまとめ、記述したものを当日持参する。(詳細は受講確定後)
修了条件 1.事前課題を提出する。
2.修了レポート 講座終了時に出題されるテーマについて3000字程度にまとめ、指定日までに提出する。
3.参加態度:グループ学習でのアサーティブな態度・自己表現、リーダーシップとフォロワーシップ(適切な役割行動)
その他 ワークにおける発言内容の守秘義務を負うことになるので、その点を了承し参加すること。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.5:ブリーフ・セラピー
講師 板倉 憲政 先生
(岐阜大学 教育学部 教育学研究科 准教授)
時間数 6時間(グループ討議2、演習4)(自学習3時間)
日時・場所 2024年7月6日(土)・1日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 ブリーフ・セラピーは、既存のカウンセリングとは全く異なる援助理論と援助方法を有している。問題や病理の原因を分析し、追究していくような方法ではなく、問題や病理的現象が生じていないとき(例外)に注目し、リソースを有効に利用し、解決を構築していくというものである。
既存の考え方と全く異なる方法であるため、ブリーフ・セラピーの前提となる援助理論と援助方法について十分に理解をすることが大切である。さらに理解することと実践することは異なるので、実践的な利用が可能になるように演習を実施し、理解を深めることを目的とする。
到達目標 ブリーフ・セラピーをカウンセリング場面で実施できるようになることを到達目標とする。
事前学習 別途指定する課題図書を読了する。
修了条件 指定テーマによる修了レポート 3000字程度。テーマは講座終了時に出題する。
その他 ワークにおける発言内容の守秘義務を負うことになるので、その点を了承し参加すること。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.9:キャリア形成支援の事例検討および実習
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 18時間(講義3、グループ討議3)(自学習3時間程度)
日時・場所 2024年6月22日(土)、23日(日)、7月14日(日)・3日間

※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)3日間とも
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員47,300円(税込) 
一般52,030円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとして、クライエントが人生を創造していくことを支援する者として信頼されるためには、クライエントの問題を的確に見立て、カウンセリング・プロセスを促進する能力と、各分野でのキャリア教育の企画・実践ができることが必要である。このため、各分野ごとの事例検討を通し、見立て及び方策の可能性を見極める力を醸成し、キャリアカウンセリングや研修を通して実践していくための向上させることを目的とする。 この講座では、キャリアカウンセリングの理論・方法についての概論を復習し、各分野での事例の見立てと支援のあり方を検討する。また、ロールプレイ演習によるキャリアカウンセリングと組織内キャリア形成プログラムの構築と模擬研修を実施する。2日目に実施するロールプレイでは、シニアとして相談者に対応するレベルになるための自己研鑽として必須である。特に相談者役を講師が務めることで、厳しくも自己の改善点に気づけるフィードバックを得られる。
到達目標 自身の主たる分野におけるクライエントの問題に対する見立て及び方策の可能性を見極め、カウンセリング・プロセスを促進する能力と、組織内キャリア形成プログラムの企画・実践ができる能力を獲得することを到達目標とする。
事前学習 1.事前送付の事例を読み込んでくる。
2.1日目の研修プログラム構築の講義を踏まえて、3日目にプレゼンテーションする研修カリキュラムを作成してくる。(企業向けのキャリア研修もしくは大学キャリア教育のシラバスを作成してプレゼンテーションを実施する)
修了条件 指定テーマによる修了レポート 3000字程度。テーマは講座終了時に出題する。
その他 キャリアデザイン及びキャリア支援に興味があり、キャリアコンサルタントに関する基礎的な知識を有する者。
標準レベルキャリアコンサルタントの知識を有することが望ましい。
事前にNo.12セルフキャリア開発を受講している者が優先となります。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.3:TA(交流分析)
講師 青沼  真壽美先生
(First Voice 代表 国際TA協会公認トレーナー)
時間数 12時間(講義3、事例討議9)(事前学習12時間以上)
日時・場所 2024年5月11日(土)、12日(日)・2日間

※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員31,900円(税込) 
一般35,090円(税込)
講座概要および目的 本講座においては、まずは交流分析(以下、TA)の中で非常に重要な考え方である「契約」ということについて改めてその理解を深める。
さらに働く人を支援する現場では、単に一対一のカウンセリングだけでなく様々な役割や支援の方法があることに着目する。それは組織の風土改革であったり、人材育成や教育研修であったり、キャリアの問題であったり、クライエントだけでなくその上司の問題であったりと、多岐にわたる事象を扱わなくてはならず、ともすると産業カウンセラー自身が波に呑まれてしまうことも考えられる。これらの問題に対して産業カウンセラーは冷静に問題を把握し、リファーも含む適切な対応をしていかなくてはならない。本講座ではTAを問題把握のツールとしてとらえ、現場での様々な問題に対して産業カウンセラーとしてどのように対処していけばよいのかを事例検討を通して考える。さらに、自身の活動をふりかえりながら、どうやってTAを応用していけばよいかを学ぶことを目的とする。
到達目標 TAにおける契約の意味を理解し、クライエントの問題に対してTAの手法を使うという意味を基礎から正しく理解すること。
事前学習 本講座は交流分析で使われる最低限の基本用語は理解していることを前提としており「ストローク」「契約」「ラケット」「ゲーム」「人生脚本」等の用語は理解出来ていることを前提として講座は進行する。
したがって学習歴は下記の条件を満たしていることを受講の条件とする。
・TA101(日本TA協会主催)もしくはそれに相当する交流分析の講座を12時間以上受講している。(当協会で実施している会員研修やその他の団体で実施している講座を含む)
・独学のみの学習歴は認めない。
さらに以下の課題を行う。
1.必要に応じて別途提示する参考図書を読み、交流分析の基礎について復習しておく。
2.ご自身の現在の仕事と、その役割について、他の参加者へ説明できるように考えておく。(特に提出等の必要は無い)
修了条件 修了レポート 2000文字程度 受講後2週間以内に提出する。
テーマは講座終了時に出題する。
その他 応募後、受講確定前にTAの学習歴を個別に確認します。
学習歴についての質問は協会本部・産業カウンセラー養成事業部のシニア担当まで問い合わせること。
senior@counselor.or.jp
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.12:セルフキャリア開発
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 6時間(グループ討議2、演習4)(自学習3時間程度)
日時・場所   2024年4月13日(土)・1日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 シニア産業カウンセラーとして、クライエントが人生を創造していくことを支援する者として信頼されるためには、カウンセラー自身が自己のキャリアに関心を持ち、主体的にキャリアを築いている必要がある。このため、自分自身の人生を肯定的に振り返り、将来に興味・関心を持って適応していく力を身につけることを目的とする。 この講座では、他者のキャリア開発をモデルに自分自身のキャリアをイメージする。指定事例(自営、企業内カウンセラー、経営管理者、人事労務担当、地域などの活動の事例)についてグループで討議する。次に自分自身の経験を振り返り肯定的に再確認したうえで、現状の環境と自身のリソースを確認して、その中でどのように今後のキャリアを築いていくかを計画する。
到達目標 他者のキャリア開発モデルの中から、自身のロールモデルになる部分を見出し、自分の過去を肯定的に受け入れ、現在の自己のCAN・WHATS・NEEDSを整理して、今後のキャリアをデザインしていくことを到達目標とする。自分自身のキャリアビジョンを明確に持つことで、他者のキャリア支援ができる土台を築くことを到達目標とする。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読了する。
2.別途指定するキャリア開発事例を読了する。
3.自身の周囲にいる産業カウンセラーとして仕事に従事している方に依頼をしてキャリアインタビューを実施し、まとめる。
4.配布するシートに自身のこれまでのキャリアをまとめる。
修了条件 1.事前課題を行い、当日準備しておく。
2.修了レポート 講座終了時に出題される2つのテーマについてそれぞれ1500字程度にまとめ、指定日までに提出する。
その他 科目No.9「キャリア開発領域の事例検討および実習」の受講前にこちらを先に受講しておくことを強く推奨します。
キャリアデザイン及びキャリア支援に興味があり、基礎的な知識を有する方を対象とします。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.23-1:シニア産業カウンセラーの理解(受講ガイダンス)
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 3時間(自学習1時間程度)
日時・場所 2024年4月19日(金)・0.5日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

18:00開場、18:30開始、21:30終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名)資格登録会員3,850円(税込) 
一般4,235円(税込)
講座概要および目的 講座での学習は以下の3点を学ぶことを目的とする。
1.シニア産業カウンセラー育成講座の全体概要を知る。
2.シニア産業カウンセラーとして求められていることについての理解を深める。
3.シニア産業カウンセラーに向けてどのようなことを学んでおくことが必要か、どのような活動を行っていくかについてを学ぶ。
到達目標 産業カウンセラーの上位資格であるシニア産業カウンセラーと本講座全体のイメージを自分の中に描けるようになる。
事前学習 1.別途指定する資料を読了すること。
2.指定されたテーマについて、1000文字前後(A4用紙1枚程度)にまとめて指定日までに提出する。
修了条件 修了レポート 講座終了時に出題される課題についてまとめ、指定日までに提出する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.7:パーソナリティの病理
講師 小野 和哉先生
(聖マリアンナ医科大学 神経精神科特任教授)
時間数 6時間(講義3、事例検討3)(自学習1時間程度)
日時・場所 2024年3月24日(日)・1日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります
9:30開場、10:00開始、17:00終了(昼食1時間)
定員・費用 18名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員16,500円(税込) 
一般18,150円(税込)
講座概要および目的 クライエントの抱えるパーソナリティおよび発達障害の症状特性理解および行動上の問題の見立てと目標設定が的確にできること。
到達目標 産業カウンセリング場面で遭遇するパーソナリティ障害や発達障害を適切に見出し、産業医および医療機関に繋ぐとともに、それらの認知特性に応じたカウンセリングの方法や、職場の環境調整に役立つ実践的対処方法を習得する。
事前学習 1.別途指定する課題図書を読了すること。
2.課題図書の内容を踏まえ、指定されたテーマについてA4用紙1枚にまとめて提出する。
修了条件 1.事前課題を読んでレポートを作成し、事前の指定日までに提出する。
2.修了レポート 講座終了時に出題される課題について回答し、指定日までに提出する。
お申込み 資格登録会員以外の方
沖縄支部
科目No.23-1:シニア産業カウンセラーの理解(受講ガイダンス)
講師 シニア育成講座認定講師
時間数 3時間(自学習1時間程度)
日時・場所 2024年5月18日(土)・0.5日間
※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

13:30開場、14:00開始、17:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名)資格登録会員3,850円(税込) 
一般4,235円(税込)
講座概要および目的 講座での学習は以下の3点を学ぶことを目的とする。
1.シニア産業カウンセラー育成講座の全体概要を知る。
2.シニア産業カウンセラーとして求められていることについての理解を深める。
3.シニア産業カウンセラーに向けてどのようなことを学んでおくことが必要か、どのような活動を行っていくかについてを学ぶ。
到達目標 産業カウンセラーの上位資格であるシニア産業カウンセラーと本講座全体のイメージを自分の中に描けるようになる。
事前学習 1.別途指定する資料を読了すること。
2.指定されたテーマについて、1000文字前後(A4用紙1枚程度)にまとめて指定日までに提出する。
修了条件 修了レポート 講座終了時に出題される課題についてまとめ、指定日までに提出する。
お申込み 資格登録会員以外の方
科目No.23-2:産業カウンセラー倫理の実践的理解
講師 水野 修次郎 先生
(ライフデザインカウンセリング研究所 所長 博士〔臨床教育学〕)
時間数 3時間(自学習2時間程度)
日時・場所 2024年5月18日(土)・0.5日間

※インターネット回線を使用したZOOMのみの開催となりますのでご注意ください
ZOOMについての環境は受講者様自身でご準備いただく必要があります

9:30開場、10:00開始、13:00終了
定員・費用 24名(最少催行人数:10名) 
資格登録会員8,250円(税込) 
一般9,075円(税込)
講座概要および目的 講座での学習は以下の2点を学ぶことを目的とする。
1.シニア産業カウンセラーとして必要な倫理について復習する。
2.シニア産業カウンセラーとして求められている倫理観・行動規範について再確認する。
到達目標 シニア産業カウンセラーとして必要な倫理観について述べられるようになる。
事前学習 1.産業カウンセラー倫理綱領を読んでおく。
2.事前に配布される倫理の小テストを読んで指定された回答用ファイルに答えを記入し、期日までに事務局へメールで送付する。
修了条件 以下の要領で修了レポートを作成し、指定日までに提出する。
講座の中で提示されるエピソードにかかる倫理問題について、その解決策と倫理的な問題の予防策を2000文字程度で記述する。
お申込み 資格登録会員以外の方