産業カウンセラー養成講座とは
一般社団法人日本産業カウンセラー協会の産業カウンセラー養成講座は、カウンセリングの基礎である 「傾聴」の態度・技法と、支援活動に必要な知識を学べる講座です。
カウンセリング教育58年の実績を持つ独自プログラムにより、理論だけでなく、「現場で活かす」
チカラを身につけることができます。
相談者の声を真摯に受け止める「傾聴」を徹底学習。
なぜカウンセリングを受けた人に変化が起きるのでしょうか?その鍵は「傾聴」にあります。当養成講座は「傾聴」の態度・技法を習得するために、面接実習(カウンセリング実習)を重視しています。受講者自らが「傾聴」を基本としながら問題解決へと至る心理的援助過程(カウンセリング・プロセス)を体感することで、深い納得を得ることができます。
心理学やメンタルヘルス対策等、実用的な専門知識を習得。
当養成講座で学ぶのは、心理学や療法、カウンセリング理論だけではありません。「職場のメンタルヘルス」「産業組織の心理学」「労働関係の法規」といった、産業カウンセラーならではの分野も学習します。長時間労働や職場のハラスメント等、働く人を取り巻く環境は複雑化しています。だからこそ、真に役立つ知識が今、求められています。
講座修了・資格取得後は、調整力を発揮して幅広い活躍も。
個人と組織を支援の対象とする産業カウンセラーは、職場等の問題解決の調整役を果たすことも可能です。国や自治体、企業からのニーズも多く、ストレスチェック制度のアドバイザーもその一つです。産業カウンセラー資格はもちろん、当養成講座で学んだスキルと知識は、家庭からビジネスまで、幅広い場面で活かすことができます。
受講者の声
人事職、管理職、カウンセラー、医療従事者、介護職、公務員、教育関係、サービス業、メーカー、広告・出版関係、大学生、アナウンサー、俳優等、幅広い職業・職種、年齢の方々が受講しています。

システム会社人事職 築島 孝浩さん
プロジェクトマネージャー担当時に受講し、本当にいろいろ考え、気づかされました。資格取得後は人事部門に異動、現在は介護等の相談も受けるカウンセラーとして活動しています。

メーカー管理職 足立 尚吾さん
職場での会話や面談、お客様との商談にも、講座で学んだことを活用しています。社員のモチベーションアップや企業の業績向上にもカウンセリングは役立つと感じています。

キャリアカウンセラー 岡本 洋子さん
キャリア支援の資格取得後、カウンセリング力をつけるため、この講座で学び直すことに。援助者としての心構えや基本姿勢を学び、いわゆるカウンセリングマインドが身につきました。

IT系フリーランサー 高橋 浩さん
職場の人間関係改善に貢献したいと思い学びました。講座では「自分のことを話す」「相手の話を聴く」を徹底的に訓練。なごやかな雰囲気の中、楽しく学べ、いい仲間もできました。
産業カウンセラー養成講座e-Learning制の特徴
WEBとLIVE(会場受講)を併用。効率良く、深く学べる学習スタイルです。
学習内容・実習時間数は、通学制・通信制と変わりません。
また、WEBとLIVEでの学習の他に、修了条件となる課題提出があります。
e-Learningでの自習理論学習45時間相当
理論学習として、WEB配信講義(32時間相当)の視聴、理解度確認テスト(13時間相当)があります。WEB配信講義は視聴可能期間内であれば、繰り返し見ることができます。講師は、産業カウンセリングやキャリアカウンセリング、臨床の分野で活躍中の大学教授や研究者、産業医等が担当しています。

講座会場での学習面接実習15日 ライブ理論講義2日
面接実習(15日・計104時間)と理論学習のライブ理論講義(2日・計12時間)は、講座会場で学習します。面接実習では、実技指導者のもと小グループに分かれて、カウンセラー役とクライエント役、観察者を体験します。ライブ理論講義では、現役産業カウンセラーから現場の知識を直接学びます。


Q&A
受講にあたって条件や資格はありますか?
産業カウンセラーを目指す方を対象としています。学歴等を問わず、満20歳以上であれば受講可能です。
e-Learningの動作環境はどうなっていますか?
OSはWindows®7以降、Android5.0以降、iOS9以降、ブラウザはWindows Internet Explorer® 11、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox ESR 45、Mobile Safariです。事前に体験版(音声付動画)でご確認ください。なお、受講可能なパソコン、タブレット等はご自身でご用意ください。
通学制・通信制との違いは何ですか?
理論学習の受講方法、受講料、受講期間が違います。学習内容・実習時間数は通学制・通信制と変わりません。得られる受験資格は同じです。
なお、受講確定後に他のコースに変更することはできません。
説明会はありますか?
講座の説明会&無料体験を予定しています。
「一般教育訓練給付金」は受けられますか?
2018年度e-Learning制講座は、一般教育訓練給付制度の指定講座ではないため、受けられません。
受講料の支払い方法はどうなっていますか?
一括でお振込みまたは学費ローン(株式会社セディナと提携)をご利用いただけます。当協会主催のキャリアコンサルタント養成講習修了者を対象とした割引制度もあります。
講座概要
受講資格(条件) |
産業カウンセラーを目指す満20歳以上の方 ※この講座を修了すると、産業カウンセラー試験の受験資格が得られます。 |
---|---|
お申込み受付期間 |
2018年2月9日(金)~ ※定員に達し次第受付を終了します。 |
講座期間 | 2018年5月1日 ~ 2018年10月31日 |
講座会場 |
アワーズイン阪急(東京都品川区大井1-50-5) JR・りんかい線・東急線「大井町」駅から徒歩1分 会場へのアクセス |
募集人数 | 28人 |
お申込み方法 | インターネット申込み お申し込みはこちらから |
講座内容 |
①面接実習 15日間(104時間)通学 ②ライブ理論講義 2日間(12時間)通学 ③Web配信講義視聴 32時間相当 e-Learning ④理解度確認テスト 13時間相当 e-Learning ⑤実習に関する課題学習6題 28時間相当 ホームワーク |
e-Learningの学習環境 |
※体験版は動画再生機能のみ有効です。
|
修了条件 |
※講座の面接実習で一定の成績に達した場合、実技試験が免除となる制度があります。 |
受講料 |
291,600円(教材費・消費税込) ※当協会主催のキャリアコンサルタント養成講習を修了し、お申込み時点で会員登録がある方(2017年度会費を納入された方)は、1割引で262,440円(教材費・税込)になります。 ※割引をご希望の方は、「受講料割引申請書」に必要事項をご記入のうえ、お申込み先支部へ送付してください。お申込み先支部から「割引適用」の連絡を受けた後に、受講料のお振込みまたは学費ローンのお申込みをお願いいたします。 ※面接実習とライブ理論講義のための交通費・宿泊費、e-Learning受講に必要なパソコン、通信機器、通信回線その他の設備および通信回線の利用料金は自己負担となります。 ※キャンセルされる場合のお取扱いは「受講約款」をご覧ください。 |
受講料のお支払方法 |
1:一括でのお振込み
2:学費ローンご利用による分割払い のどちらかでのお支払となります。 ※受講お申込み後1週間以内にお振込みまたは学費ローン契約の成立が確認できなかった場合は、お申込みがなかったものとみなします。
1:一括でのお振込みの場合
三井住友銀行 新宿西口支店(店番259)普通預金8970027 口座名義 シャ)ニホンサンギョウカウンセラーキョウカイトウキョウシブ
※受講料の払込受領証は、後日ご提出いただくことがありますので、大切に保管してください。 ※お名前の前に申込み番号の下5桁をお付けください。 例)11200-00001-00097 ならば 00097ヤマダハナコ
2:学費ローンご利用による分割払いの場合
株式会社セディナ(三井住友フィナンシャルグループ)提携学費ローンをご利用ください。 ※受講申込み受付の自動返信メールに記載されている「申込み番号」が必要です。 詳細はこちらをご覧ください |
お問合せ先 |
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会東京支部 TEL03-6434-9130(代表) 月曜~金曜(祝日を除く) 9:00~17:00 |
お申込みにあたって
下記留意事項を必ずお読みください
- 「受講約款」および「個人情報のお取扱いについて」にご同意のうえお申込みください。
- 心身の疾病で治療中等の場合は、必ず上記問い合わせ先の支部と主治医に相談し、書面による主治医の許可(診断書等)および講座受講に関する同意書をご提出ください。
- 受講確定後または受講中の教室・コースの変更や日程の一部振替はできません。
- 定員を上回りお申込みをお受けできなかった場合および開催中止の場合には、お支払いいただいた受講料全額を返金いたします(ただし振込手数料は含みません)。
- 2018年度産業カウンセラー養成講座e-Learning制は教育訓練給付制度の指定講座ではありません。
- 実習に関する課題学習には逐語記録の作成(面接内容を録音し、記録する実習)があり、その際に録音機材と提出用の記録媒体(カセットテープ・SD カード・USB メモリ等)が必要となります。
- 逐語記録等の提出物作成にかかる印刷代は各自でご負担ください。
- 養成講座受講中は社会的ルールを守り、他者の人間尊重を図ること。養成講座内で知り得たことは、どのようなことでも外部(インターネット・メール含)に出すことを厳禁とします。
講座日程
- 5月12日(土)
- 面接実習1
- 19日(土)
- ライブ理論講義
- 26日(土)
- 面接実習2
- 6月16日(土)
- 面接実習3
- 23日(土)
- 面接実習4
- 30日(土)
- 面接実習5
- 7月7日(土)
- 面接実習6
- 14日(土)
- ライブ理論講義
- 21日(土)
- 面接実習7
- 8月4日(土)
- 面接実習8
- 18日(土)
- 面接実習9
- 25日(土)
- 面接実習10
- 9月1日(土)
- 面接実習11
- 8日(土)
- 面接実習12
- 29日(土)
- 面接実習13
- 10月13日(土)
- 面接実習14
- 20日(土)
- 面接実習15
面接実習:9:00~17:00 ライブ理論講義:9:00~16:00 昼休み1時間

特典
受講者全員にカウンセリング・プロセスを学べるDVDをプレゼント