2023年度シニア産業カウンセラー試験について
2023年度シニア産業カウンセラー試験 (2023年6月2日更新)
◆試験日 2024年2月24日(土)・25日(日)
※いずれかの指定された日
◆2023年度シニア産業カウンセラー試験 受験要領の請求方法について(2023年7月19日更新)
受験要領配布期間 2023年8月7日(月)~ 2023年12月21日(木)
郵送請求にて受付けます。
請求方法 以下の①②を郵送してください。
① メモ紙 氏名・住所・日中に連絡可能な電話番号・メールアドレスを記載したもの
② 返信用封筒(角2サイズ=A4サイズの書類が折らずに入る大きさ)
表面に住所、氏名、郵便番号を記入し、切手250円分を貼付
(郵送の際には2つ折り等にしてよい)
※ 返信用封筒はレターパックでも可。宛先に本人の住所・氏名・郵便番号を記入しておくこと
レターパックの場合は、250円切手は不要
※ 請求封筒内には、上記 ① と ② 以外は同封しないでください。
送付先 〒105-0004 東京都港区新橋6-17-17 御成門センタービル6階
(一社)日本産業カウンセラー協会 試験センター(シニア試験係)
<ご注意>
・やむを得ない事情により、来協して入手する場合は、試験センターあてに
電話予約をしてからお越しください。
03-3438-4568(平日 10:00~16:00 ただし、11:30~12:30除く)
事前のご連絡がない場合、来協いただいてもお渡しできない場合がございます。
各支部・事務所での配布はございません。
・シニア産業カウンセラー育成講座を修了見込みでの受験申込はできません。
受験を予定されている方は、2023年10月末までに受講修了するようにしてください。
・郵便料金は、必ず発送前にご確認ください。
郵便料金が数十円の不足で届くケースが散見されます。円滑な発送に支障がでますので
不足のないように、お送りください。
2023年度シニア産業カウンセラー試験 受験資格について (2023年6月5日更新)
2023年度シニア産業カウンセラー試験「修士」受験資格について
受験資格①・②のいずれかに該当している場合に受験できます
|
受験資格 |
① |
産業カウンセラーの資格登録者であって、協会が指定する(新)シニア産業カウンセラー育成講座(以下「シニア育成講座」という)を修了した者(注1)
|
② |
産業カウンセラーの資格登録者であって、大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する専攻の修了者で、次号に定めるA群からG群までの科目において、1科目を2単位以内として4科目以上、8単位以上を取得している者で、協会が指定するシニア育成講座を修了した者(注 2)。ただし、D群からG群の科目による単位取得は2単位以内とする。
修士での受験は受験資格判定の申請が必要です。申請は6月から受付いたします。
2023年度シニア産業カウンセラー試験「修士」受験資格について
2023年度シニア産業カウンセラー試験「修士」受験資格判定申請書
|
◇受験資格判定結果通知書再交付について(2023年6月5日更新)
2022年度のシニア産業カウンセラー試験「修士」受験資格判定で「受験資格有」となり、
2023年度(2024年2月)シニア産業カウンセラー試験の受験を希望する方は、
受験資格判定結果通知書の再発行を申請してください。
2023年度(2024年2月)シニア産業カウンセラー試験「修士」受験資格判定結果通知書再交付について
2023年度(2024年2月)シニア産業カウンセラー試験「修士」再交付申請書
(注1) 2019年度シニア産業カウンセラー育成講座から受講を開始した者は、
シニア産業カウンセラー育成講座 修了確認表に記載された24科目を修了すること
様式1 シニア産業カウンセラー育成講座 修了確認表
2014年度~2018年度の新シニア産業カウンセラー育成講座から受講を開始した者は、
新シニア産業カウンセラー育成講座 修了確認表に記載された19科目(選択科目1科目を含む)
を修了すること
様式2 新シニア産業カウンセラー育成講座 修了確認表
(注2)協会が指定する講座は、新シニア育成講座の「メンタルヘルス支援体制構築の実践的理解」「働きやすい職場づくりの実践的理解」の2科目
ご案内 (受験資格における経過措置の終了について)(2022年3月23日更新)
2022年度以降に実施されるシニア産業カウンセラー試験について、
当協会が実施した下記①②の講座の修了は、経過措置の終了にともない受験資格とはなりません。
① 向上訓練
② シニアコース講座(2016年度まで実施)
2014年度~2016年度の間については、シニアコース講座と新シニア育成講座が開催されております。
シニアコース講座は受験資格の対象とはなりません。
シニア産業カウンセラー育成講座(新シニア育成講座)は受験資格の対象となります。
「新シニア講座」と記載されている修了証が受験資格の対象となる講座です。
【受験資格に関するお問い合わせについて】
受験資格に関するお問い合わせは、メールにてお願いいたします。
メール gkouza2@counselor.or.jp
お問い合わせ内容、お名前、日中ご連絡可能なお電話番号を記載してお送りください。
大学院における科目履修のご相談やお問い合わせには応じておりません。
あらかじめご了承ください。
ご回答までお時間をいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、お電話での回答とさせていただく場合があります。
「シニア育成講座」の受講と
「シニア産業カウンセラー試験」受験申込みについて (2023年6月5日更新)
シニア育成講座は、受講後、修了証がお手元に届くまで約一か月半を要します。
シニア試験では、修了見込みでの出願ができません。
2023年度シニア試験の受験を予定している方は、
2023年10月末までに開講されるシニア講座を受講されることをお勧めします。
◆出願期間は、2023年12月中旬~2024年1月初旬の予定です。出願期間外の消印分の出願書類、追加書類の提出はいかなる理由があっても受理いたしませんので、余裕をもって受講されることをおすすめします。